ー今日紹介するのはこちらー

2021/07/07

No.362「セイリュウ」

竜みたいになっちゃいました。青龍と清流ってわけです。



 



2 12

ー今日紹介するのはこちらー

2021/07/06

No.361「コヅカメ」

ちっこい亀で、ペットとしても人気。





2 3

今日紹介するのはこちら

2021/07/05

No.360「タットビシギ」

きれいな羽毛は汚れることのない特別加工。衣料品に生かせないか研究されています。





3 3

今日紹介するのはこちら

2021/07/04

No.359「オチョウサマ」

田舎の御令嬢のような小鳥です。





2 7

今日紹介するのはこちら

2021/07/03

No.358「モンバンケラ」

この世界では釣り餌としても好まれる川の虫です。





1 5

ー今日紹介するのはこちらー

2021/07/02

No.357「ジャリガニ」

ハサミは強く、釣りをしても糸を容易に千切られます。





2 0

ー今日紹介するのはこちらー

2021/06/30

No.355「エリヒコーキ」

なにげに水面をダッシュで走ることができるので、水の多いクダリ沢のような場所でも暮らしていけるわけです。





4 28

ー今日紹介するのはこちらー

2021/06/29

No.354「マヒルグモ」

その羽毛は水をよく弾き、毟ったものをよく乾かして匂いを嗅ぐと太陽の香りがするので、好まれています。





2 20

ー28日分ですー

2021/06/28

No.353「ササブナ」

ペラペラの体のせいか、骨しかないとも言われ、食べるところがほとんどなく、釣れてもハズレにされがちなかわいそうな子です。





2 17

ー27日分ですー

2021/06/27

No.352「ドドドジョー」

ドドドジョーを味噌ベースのスープで煮込んだドドド鍋が郷土料理として存在します。見た目が少しグロテスクですが…





5 23

ー今日紹介するのはこちらー

2021/06/26

No.351「バクダンガマ」

自爆しては元も子もないのでは?と思うかもしれませんが、むしろ自爆することで自分たちは危険だぞとアピールし、仲間を守るのです。





4 13

ー今日紹介するのはこちらー

2021/06/25

No.350「ロケットバッタ」

とても強い顎で草を噛みちぎる。一度食いついたら離さず、引っ張ると首が取れる。そして取れた首の付け根から噴射して飛んでいく。





2 14

ー今日紹介するのはこちらー

2021/06/24

No.349「サワグカニ」

丸ごと唐揚げにして食べられる。スピーカーのあたりは肉が詰まっていてうまい。





3 13