//=time() ?>
やりたかった表現というかレイヤーの組み方というか...
下地の色を明るくした色で塗る方法で良いのないかなぁと長いこと悩んでたけど唐突にできたかもしれん...!
オーバーレイだと色の調整むずいしこの方法で良い感じにできればいいな
猫ティキラビ大体描けた!
塗りメモ
・グレーで陰影作る
クリッピングマスク↓
・[ソフトライト30%くらい]グラデーションマップで色味
・[オーバーレイ100%]大体固有色
・[ソフトライト100%]色味とか?
・[加算(発光)]でハイライト
あとはソフトライトハードライト辺りで全体ライティングとか色々
線画と塗りはこんな感じ
耳は塗りのときに気づいて付け足しました
レイヤー統合した後オーバーレイで色塗ってなんやかんやしてます
「線画とモノクロ塗りのレイヤーを統合する」っていうのが目から鱗で、これまで線画に囚われて描いていたのがより自由度のある描き方ができるようになったと感じてます https://t.co/voY4L3KR7y
【速報】Live2D完成したーーーー!!!!!!🙌🙌
多少の妥協はあるけどこれ以上は終わらないのでお披露目配信の準備に取り掛かる!!!
みんな祭りの準備しておいて!!!!🙌🙌
とりあえずはメインビジュアルと配信オーバーレイと三面図諸々を作るところからだ!!!(完成とは…)💫💫… https://t.co/haPw9xqsQc
最初→修正版
陰影をちょっと強めに、階調もちょいいじって胸の影ちょい足した感じ。
この辺の着彩関係、実はあまり本を見ないようにしてあれこれ試してる。
オーバーレイの使い方も最近なんとなくわかってきた気がする。
オーバーレイレイヤーを入れてるフォルダを透過にしないと色が変になるとか😅
【 お仕事 】Varium所属 海汐もるふ様( #mishiomolf ) の配信オーバーレイを制作させていただきました☠️⚓デビューおめでとうございます! #もるふの宝箱
@sludge_oedori (4) 加算レイヤーを開き、濃い茶色(左上参照)で、明るい部分に塗る
(5) もう1つ加算レイヤーを開き、一番テカらせたい部分に(4)と同じ茶色を塗る
(6) オーバーレイのレイヤーを開き、黒色で色の強弱を強調させる(お好みで。ペンの濃さは薄目で少しづつ色を乗せていく)
説明ベタですみません🙇
@AkeAmane26268 光源と環境の色と材質を考えながら効果レイヤーに頼ってます…!最近は光の面を彩度高く、影の面を彩度低くが流行ってるのでその辺考えながらオーバーレイ使ったりもしますね
だいぶ乱暴に言うなら、影は空の色、光は照明の色でやってるかな…?と思います