//=time() ?>
この絵…なんかスルーされてしまうんですが、京極堂と美少年(一応、関口をイメージしてるか、若干オリジナルキャラ)の顔の塗りがすごいお気に入り…肌の色が、桃色と紫、青が入って居て、幻想的…。オーバーレイでごまかしていないでひたすら筆で勝負できた作品。服が喪服っぽいのも妖しくて好き⛩️
厚塗りかよくわからないけど、線画の時点でグリザイユっぽい濃淡はすでに完成している(左)
単色バケツ(中央)
血色が悪いので、オーバーレイで血色よくしつつ、ハイライトと照り返しの光を入れてあげて、色味調整やらなんやらごにょごにょして完成(右)
#これがこうなるから厚塗りは好き
!女体化注意!
オーバーレイかける前のほうが良かったかも……と思い加工前のを…… https://t.co/ap2PhTggms
何となく選んだ写真で試してみた
隣り合う色の差分を把握することが難しいけど、適当に色選びするよりかは自然に見える気がする
普段オーバーレイとかで後から無理やり調整してたから、色選びの練習には良いかもしれない https://t.co/uVYNJnLbOC
ありがとうございます…!!✨😭
光の色はその絵の雰囲気にもよりますがレイヤーをオーバーレイにして明るいクリーム系の色で光を入れ込むことが多いです!全体を一旦暗くしてから光だけ描き込むので...
続き→https://t.co/hFO1B1cxzj
#マシュマロを投げ合おう
自分は普段3枚目くらいのラフ描いてから線画こねて下色塗って、影色置いたりハイライト置いたりしてます。
影は色直接置くこともあれば乗算で置くこともあります。
オーバーレイも多用してます。
後は色々調整加工して一枚目(完成)
【背景・光源に対する反射】
いい感じなので軽く解説。
光源が近くにある場合、物体に反射する箇所があるかと思います。
が、ここで注意するべきなのが覆い焼きやオーバーレイ(以下:効果)をかけるだけじゃリアルさに欠けるということ。
【背景・光源に対する反射】
いい感じなので軽く解説。
光源が近くにある場合、物体に反射する箇所があるかと思います。
が、ここで注意するべきなのが覆い焼きやオーバーレイ(以下:効果)をかけるだけじゃリアルさに欠けるということ。
オーバーレイ素材セットのなかにも
完成品のいちごパフェは同梱してますが
じぶんでカスタムできるパフェづくりセットも
別売りオプションでつけてます!✨
つくってみたいかたはぜひチャレンジしてみてね🫶
実際に配信で使っている様子はケチラです↓
▶️ https://t.co/Cgqugo6jAC
@nawohata 影の色とレイヤー→基本的に影はちょっと明るめな色にして、影の境界線はくっきりさせる 髪の毛で奥になる所には通常レイヤーで赤青紫、仕上げにオーバーレイヤーか発光レイヤーで白エアブラシでサッと塗る 乗算は使わない
筆→9割位Gペンソフト+1割エアブラシ
@waiwai1132 イエーイ!!!!タノシー!ひゅーー!!!
あっ この絵だったら多分向かって左上に光源がある感じだとよいかもですね!とだけ添えて…(ハイライトはオーバーレイでいい感じに重ねてます(いい感じに…
────────────
✨お仕事告知✨
────────────
ホロライブ所属 大神ミオ様の #大神ミオのおもてなし生誕祭 にて「ドッタバッタ珍道中!」のオーバーレイ用ミニキャラを描かせていただきました!
素敵な楽曲と振り付けもすごく可愛かったです…!
お誕生日おめでとうございます🎂
1.線画|2.下塗り+肌ハイライト|3.影|4.背景+ハイライト|5.色トレス+色調調整|6.人物にふんわりオーバーレイ+謎塵|7.質感テクスチャ+色調調整+環境光[完]
お絵描きすると毎回、影付けと色トレスの工程で雰囲気がガラッと変わるのが楽しい🥳