カンブリア叙事詩 更新しました。
https://t.co/GNxzpS9TB0

カンブリア紀編 神話期 春の大三角

3 6

ユタウロラ(ウタウロラ)・コモサ
Utaurora comosa

毛深い背中と7対の尾鰭をみつカンブリア紀のオパビニア"類"(NOTオパビニア)。
A cambrian opabiniid with hairy back and 7 pairs of caudal blades.

9 52

カンブリア紀から家にあるコピック(※私の色彩感覚は崩壊している)
役者さんは赤のお洋服も着るし似合うのに、あしゅに対して赤のイメージが無いのは演出と演技の賜物なのだな~~😌

2 22

”世界で2番目”の「オパビニアの新種」を発見 100年ぶりの快挙!
https://t.co/MV7asyNtMl

ハーバード大は約5億年前のカンブリア紀に生息したオパビニアの新種を新たに記載。化石は2008年に発見され、当初アノマロカリスの仲間に分類されていました。オパビニアとしてはこれが2種目の発見です。

457 1635

カンブリア紀の生物『ハルキゲニア』

1 5

カンブリア叙事詩 更新しました。
https://t.co/GNxzpSrusy

カンブリア紀編 草創期 冬の大三角。
一番最初の時系列の話です。

5 7

御新規さんは知らないと思うので改めて宣言しますが、私の最推しの生物はアノマロカリスなんですよ。
カンブリア紀にタイムスリップしたい。

1 23

【C惑星のオフィーリア】
太古の海に沈む夢

子供の頃は浮き輪で海に浮かぶのが幸せでした。今は銭湯の寝湯が好き❤️

    

2 11

カンブリア紀にこんなん、数年いたと思う。

🐞

2 21

「生命のビックバン」っていう言葉がある
古生代「カンブリア紀」に、極短期間に爆発的に生命の多様性が増加したことを指す言葉で、これはダーウィンの「淘汰による進化はゆっくりと進むはず」という仮説の真逆の反応だった
みんな大好きアノマロカリスもこの頃誕生したよ
(これはちょっと古い復元図)

1 3

これはカンブリア紀に描いたやつ!今でもお気に入り!

1 1

いやいやいやいや!これイカじゃないよ、アノマロカリスだよ!
まさかの動きですね、これは………まあホンモノにここまでできたとは思いませんが(カンブリア紀の動物だしね)、ポテンシャルは高い形状なんでしょうね。まあエイにも近い気もしますが……
てか便利だな〜これ!今後主流になる? https://t.co/Lm9r8KtV1R

2 3

フーシェンフイア プロテンサ
Fuxianhuia protensa

増節変態と子育て行為を示唆され、細い腹部と三叉状の尾をもつカンブリア紀のフーシェンフイア類。
A cambrian fuxianhuiid with narrow abdomen and trifurcate tail, alongside evidence of anamorphic development and parental care.

22 85

チェンジャンゴカリス クンミンゲンシス
Chengjiangocaris kunmingensis

同規的で長い胴部をもつカンブリア紀のフーシェンフイア類。
A cambrian fuxianhuiid with long, homonomous trunk.

17 60


『よしこゲニア』
カンブリア紀のよしこちゃん。

0 0

アラカリス ミラビリス
Alacaris mirabilis

顎に似た強大な口器と扇形の尾をもつカンブリア紀のフーシェンフイア類。
A cambrian fuxianhuiid with robust jaw-like mouthparts and fan-like tail.

5 33

カンブリア紀のペニスワームはヤドカリのように貝を隠れ家に使っていた https://t.co/Vls0ZwlIse

0 0

カンブリア紀のペニスワームはヤドカリのように貝を隠れ家に使っていた
https://t.co/itawVaX5y7

生物種が爆発的に増加した「カンブリア紀」、この時代に生きたペニスワーム(プリアプルス:鰓曳動物)は、ヤドカリがあのスタイルを考案する5億年も前に…

54 90

カンブリア紀ぶりにpixivへ投稿してみました٩( ᐛ )و
この前描いたコッコロちゃんですが、アカウントねーよ!って方は添付しとくんでそちらをご覧ください(*´◒`*)

 https://t.co/8qzHIVqecx

13 29