//=time() ?>
ブースターがカッコイイとか
スレッタママについてとか
サイコミュジャックもどきとか
色々言いたいことあるんだけど、え、いや、あの...はい
#水星の魔女
「秘すれば花」の事だけど
鉄仮面(カロッゾ)の顔が「秘密」になっていて、
ラフレシアが「花」、
あと「シルエットフォーミュラ仕様のスカイライン」が「鉄仮面」の元ネタかな
だから「シルエットフォーミュラ91」の「ネオガンダム1号機」は「ラフレシア」と同じ「ネオサイコミュシステム」なんだね
Alloピーポー。
皆様お元気ですか?ボクはなかなかに、です。
今日はこの後10時よりGジェネFです。Zガンダム中盤からです。今回からサイコミュ機投入ですよ!
そしてもうすぐCH登録者様500名!是非皆様の力をお貸し下さい!(スイカバー突撃のポーズ)
#おはようVtuber
スペリオールの漫画のサンダーボルトの最新話でバトオペ2でもお馴染みのサイコミュ高機動試験機が「タコザク」って言われててパラレルらしいですけど公式に限りなく近い作品で「タコザク」って呼称されたの初めてかもなと思いました。一時は腕の怪我で休筆も心配された中クオリティ高すぎて毎回楽しみ
ジオング初乗りかつサイコミュ初操作で機体・サイコミュ制御ができて戦闘まで行った
赤い彗星、後のノースリーブ大尉、さらに後のネオ・ジオン総帥の凄さが分かるな
@gerogeroR 一年戦争後になら、ネティクスっていう有線サイコミュ兵器を搭載機はありますけども
(NT-1アレックスの流れをくんだ機体という設定のGジェネオリジナル機体)
サイコミュ兵器の活用法って、やっぱりエルメスみたいに母機を安全圏において、子機で大物(戦艦)喰いを狙うのが一番いいと思うんですよ。ファンネルになってから、母機がターゲットと戦闘中、そこに大量の子機も導入するようになって「効率悪くね?」って思ってるんですよね🤔
冨野監督は当初、ララァのモビルアーマーを「ドク」という名前で考えていましたが「エルメス」が採用されました。エルメスはニュータイプ専用として開発されサイコミュで遠隔操作するビーム砲「ビット」が最大の武器です。ブラウ・ブロではまだ有線式だった端末が、エルメスでは無線式に進化しました。