セールスマンが「ソ連の機密情報を運ぶだけの簡単なお仕事です」ってスパイになるけどキューバ危機で大変な目にあう実話を基にした話。ハラハラする内容ですが意外と静かな場面が続きついウトウト。ベネディクトカンバーバッチさんがとにかくすご

0 27

3月9日はソ連の宇宙飛行士《#ユーリ・ガガーリン 少佐》の誕生日。
人類史上初めて地球を神の視点で観た男だが、国家政治の宣伝道具にされ、心から望んだ再度の宇宙飛行は叶えられないまま若くしてこの世を去る。存命なら今年89歳、今のロシアをどう思ったか。

15 35

ISI(軍統合情報局)はパキスタンの軍情報局である。軍隊内の情報機関なので組織形態はロシアのGRUに近い。しかし、ISIは単なる情報局ではなく、政治面にも強い影響力を持つ。ソ連のアフガン侵攻ではアメリカのCIAと協力しアフガンのムジャヒディーンを支援、印パ戦争時もインドに対して諜報戦を行った。

5 41

イラストでまなぶ! 用兵思想入門/ホビージャパン
現ウクライナ侵攻に興味ある人にはイチオシの1冊。本著は米国とロシアを中心にその用兵思想をざっくりまとめたものになっている。1章で書かれているソ連の用兵が現代でも現役であることが分かりやすく可視化されている本としてとても面白い!

2 11

https://t.co/PhGWHUCLxD「foomii/有料メルマガ」『ASKAサイバニック研究所』「●光背・後光は存在する?」旧ソ連の電気技師がキルリアン写真で葉の光を撮影、ブラックライトを葉に当て赤紫に発光、暗室の中で高感度カメラ撮影すると顔が発光するバイオフォトンが起き、体の靄エクスポソームも発見!!

14 77

本日の3〜5分程度描いた作品。上のは蹄と人参でそのニンジンの葉は5つに分かれているので…旧ソ連の国旗が星が五角形だったのと同じ意味合いか?https://t.co/LhFobcIKXZ(曲がカッコイイと思って描きました)

作成者は最高指導者(2枚目)をPNGではなくJPNG保存してたので要粛正

0 8

『オソアヴィアヒム-1』
1934年に打ち上げられたソ連の有人気球。高度22000メートルに到達して世界記録を打ち立てるが直後に墜落。3名の乗員にはレーニン勲章が授与され、クレムリンの壁に埋葬された。2枚目は葬儀に参列したスターリン。分厚い毛皮のドゥブリョンカを着ている。

14 32

1943年2/28に退役の報を受けてもバルト海で戦えるように修理が続けられ、試運転も行われましたがソ連進軍による戦況の悪化もあり現役復帰は叶わず…
1945年1/29にはハンニバル作戦の一環で多くの避難民を乗せ、客船と共に出港するも客船がソ連の潜水艦の攻撃で沈没
生存者の救助も出来ませんでした…

0 0

これは80年前のナチスドイツvsソ連赤軍のスターリングラードでソ連に負けたナチスドイツ軍の敗残兵。このソ連の死に物狂いの戦いに勝利し、連合軍は対ナチスに勝利した。出典:Russia Beyond 青山貞一

35 73

オリジナル衛士 其の三
ハンナ・モーガン 特務少尉
ソ連の国境付近にあった旧東ドイツの施設出身。
詳細の経歴は記録ごと施設が更地になった為不明。国連軍准将の養女として育てられた。明晰な頭脳と高い身体能力、戦術機適性に優れる。
とある極秘任務に従事している。

11 40

「あら、失敗ですね…御二人方…どうやら向こうの子達は無事らしいですね…」
防御をとるZX機を援護する形でガンタンクがZX機の後方に付く。
「これで存分にソ連の戦車戦を披露出来ちゃいます…」
手札を一つ失い、動揺する敵機のコクピット内にZX機とソ連兵のロックオンアラートが警告音を響かせる。

0 1

ロシアの「プリズン・タトゥー」文化。ソ連の刑務所はロシアマフィアが仕切っており、彼らはタトゥの入れ方や種類を厳格に管理していたとか。それが異常発達し、犯罪の種類・刑期・所属組織・イカついメッセージ等が複雑に表象されるように。全ての象形に意味があるそうです。

57 171

本日は 増刊『ディスコ・マッドネス!』発売日!
東欧/ソ連の章を担当させていただきましたが、惜しくも掲載できなかった盤を。
東ドイツで75年に制作された、東欧初のオリジナルのディスコです。 https://t.co/qHWKxvTepl

10 35

「同志少女よ、敵を撃て」
ソ連の女性狙撃手部隊少女の物語。
表+裏と繋がった素晴らしきカバーイラスト
生憎kindleでは表+裏カバー構成見えん・・しかし、紙面だと字が小さくて読めん。
残念無念。

Amazonはわざわざ帯まで掲載してるが、イラストレーターの仕事台無しにすんな。

2 6

「行き場がない」






ソ連のモルモットになる前。予想

0 6

ゴルバチョフは1985年、ソ連の最高指導者に就任した後、国内でペレストロイカやグラスノスチを実行。1989年には東欧諸国で革命が起こり、ベルリンの壁が崩壊。ポーランドでは非共産主義政権が発足し、ルーマニアではチャウシェスク大統領が処刑された。そして、ついに冷戦が終結した。

0 0

1942年1月2日、朝鮮独立運動家・金擎天がソ連のラーゲリで死去。日本の陸軍中尉だったが三・一運動を契機に独立運動に身を投じ、主にシベリアで活動。ソ連国籍となるも大粛清により獄死。スターリンの死後に名誉回復した。「金日成将軍伝説」の多くは金擎天の活動が原型だったとされる。

15 11

カチューシャに乗ってカチューシャを歌うカチューシャを付けたカチューシャ(とノンナ)

カチューシャ…ソ連の自走ロケット砲
カチューシャ…ロシアの民謡
カチューシャ…ヘアバンドみたいなやつ
カチューシャ…ロリっ子隊長
ちなみにノンナとカチューシャはトレース。トレース・オン!

0 0