# trpg rpg

デス・キスはほぼ変更なし。見た目は完全に別種の妖怪。まあどいつも世界に一つだけの化け物だろうが。
吸血鬼に会ったり重傷を負ったりして自分が血まみれになった夢(悪夢)から生まれるとか。

ビホルダーセンパイ、ひょっとして……血が怖いんスか?

1 2

ゲイザーはアイボールとほぼ同類で使い魔にもできる。「幻惑」「恐怖」「冷凍」「念動」光線を1度に2種発射できるが反面眼突起への魔法チャージはできない。会話不可だがオウムのように聞いた言葉を真似る。やたら早口&甲高い声で。
ビホルダーが高熱にうなされている時(!)生まれるとか。

1 2

追加されたビホルダーキンはガウス、ゲイザー、デス・キスの三種。そしてあのマインドウィットニスが再登場。

1 3

次いでゾンビの項のビホルダー・ゾンビ。

デス・タイラントと異なり、濁った主眼は何の力もなく、悪しき知性も失われた。
しかしながら浮いていることから推察できる通り、小眼は僅かに力を宿し取り戻しランダムに「麻痺」「恐怖」「衰弱」そして「分解」光線を放つので油断ならない。
あと絵が怖い。

1 3

で、第5版モンスターマニュアル(2014)の表紙。

うわあ なんだか凄いことになっちゃったぞ

一周回って『クラシック』の様な球形に戻った。前年の再販を意識してか。



1 3

ビホルダー・メイジは魔法使いになったビホルダーだ。

存在自体が魔法使いのアイデンティティを揺るがす彼らが魔法を習得するには結構な代償が必要である。

1 4

デス・タイラントはビホルダーを用いたアンデッドだ。
吸血鬼だった『クラシックD&D』のアンデッドビホルダーと違い、こちらはゾンビ、それも苔生した姿をしている。

1 3

3版サプリメント『フォーゴトン・レルム・ワールドガイド』『フェイルーンのモンスター』(共に2001)ではアンデッドのビホルダーであるデス・タイラントが、魔法使い呪文を習得したビホルダー・メイジとビホルダーキン3種、ゴーストの一種としてドゥームスフィアーが登場。


4 6

3.5版で新たに直径4フィート・眼突起6本のレッサービホルダー=ガウスが登場。
『AD&D』の『Monstrous Manual』のイラストがこのビホルダーキンだったのか。スーパーニンテンドーのは7本だったが……あれは戦闘中眼突起を失ったザナサーだったのだ、多分。

ちなみに新規イラストはない。

0 2

『D&D』3版のビホルダーだが、顎と頂部が大きくなったことでほとんど人間の頭部のような形状になった。
もう似せる気がないんじゃないかという位バラバラな姿だが、それを逆手に取った巧妙な設定ができている。

1 3

ちなみにスーパーニンテンドー版のイラストは眼突起が少なく奇異に思えるが、『モンスターコンペンディウム』の後に発売された『Monstrous Manual』の表紙にもこの少ない眼突起のビホルダーがおり、これは後述する。

1 4

ビホルダー。
「アイ・タイラント」なる別名以上に「名前を言ってはいけない」ことで有名な『D&D』オリジナルモンスター。

(イラストは『RPGモンスター大事典』の故・柳柊二氏によるもの)


1 3

「ドラゴンのリッチ」や「ビホルダーのリッチ」なんてチートのような融合体も存在しており、殺しても死なない理不尽なヤバさを醸し出している。
まぁこんなの相手するような冒険者もコンピュータRPGでラストダンジョン行くようなレベルなので、サーヴァントの生前全盛期みたいな強さなのだが。

3 7

3.今夜は「リッチ」です。ビホルダーやティアマット以上に「強力なアンデッド」として様々なゲームに登場している為、「え、D&Dオリジナルだったの?」と一際思われ易い気がするメジャーリーガーいやモンスター。BASTARDではビホルダーで凝りたのか「種族名はエデ・イー。固有名がリッチー」で登場→

14 19

FGOにもビホルダーっぽいモンスターとしてゲイザーが登場するわけですが。
それと関係在るかどうかは知らないけれど、D&Dを源流とするウルティマが「ビホルダーっぽいモンスター」として出したモンスターが「ゲイザー」だったりします。
3枚目は子供の頃の愛読書「TVゲーム怪物イラスト大辞典」より。

34 56

ビホルダーに見えるかな?
実際は単眼の象の魔獣

3 9

しかし改めて感じるけど、ビホルダーがファンタジー好きに与えたインパクトと影響ってデカいんだなー(ノ∀`*)💦
やっぱりダンジョンズ&ドラゴンズは偉大だわー(ノ∀`*)

0 10

ダイオーキド博士、やけに既視感あるな…って思ってたらビホルダー=サンだわ…カナシバリジツで図鑑の完成を強いられる…備えよう。

0 2

作ったものですが、闇界睨魔のフィギュアです。鈴木土下座ヱ門でもビホルダーでもありません。色は確かピンク系で塗装したかと思います。

1 3

ハッピーハロウィン

…………という訳で、ビホルダー化したかぼちゃ
‘The かぼちゃウィン’を描きました
(名前にビホルダー要素ナシ)。

0 0