三島由紀夫『愛の渇き』(英訳)Thirst for Love

0 0

映画『逆光』監督:須藤蓮、脚本:渡辺あや。絵になる夏の尾道で、男女4人ひと夏の思い出。三島由紀夫の影響なんかも受けつつ。主演で監督の須藤蓮、高校の後輩だと判明して親近感。2021年7月17日尾道にて先行公開、12月17日より渋谷ユーロスペースにて5週にわたり公開、2022年1月7日より全国公開中。

0 0

三島由紀夫は極端な例だが、きりっと厳しくあろうとして隘路に入ってしまう作家。三島ほどではないが倉橋由美子にもかなり感じる。そこへゆくと森茉莉は美意識の厳格さに捉われての硬直は見られない。違いはだらしなさの許容ではないかと思う。
さてそこでだらしなく菌生活はいかがでしょう。

19 95

SPAC-桜の園
宮崎企画-東京の一日
ゲッコーパレード-劇場I プロローグ

リーディング公演で素晴らしいと思った作品
ローマ帝国の三島由紀夫
(以上)
再演で素晴らしいと思った作品たち
SPAC-ハムレット
ゆうめい-姿
劇団普通-病室
SPAC-アンティゴネ
(再演でも、本人が初見の作品はベスト10%+に)

4 17

警備員さんと「三島由紀夫vs東大全共闘」の話出来て良かったので、観た作品をSNSで言っていくのやっぱり大事だと思いました。最近だと「アイの歌声を聴かせて」も観ました。

1 6

だから多分この爺さんがルルーシュの元ネタの一つなんですよ。
思想家戦略家をそのまま主人公にすればええじゃん、って発想。
(爺さんは三島由紀夫、と恐らくガリアンのマーダルがモデルになってるような気がする)

0 1

あ、ちなみに来月中旬発売の双葉文庫『綺羅と艶冶の泉鏡花〈戯曲篇〉』には、三島由紀夫が澁澤龍彦との対談で絶讃した鏡花晩年の戯曲「山吹」や、妖怪戯曲の最高峰「天守物語」などが収録されているので、必読かと。珍しい「お忍び」や「池の声」「沈鐘」も併録!〈禁断至福の恋模様〉

40 130

11月25日は【三島由紀夫の命日】
1970年のこの日、作家の三島由紀夫が自衛隊の市ヶ谷駐屯地でクーデターを呼びかけた後、自決した。45歳だった。東京帝大を卒業後、大蔵省に入省したが、作家活動に専念するため9か月で退職。『潮騒』『金閣寺』など、日本文学を代表する作品を残した。

213 347

今日は 御大がお腹をめされた日

数年後、幻の原稿を求めて雪山に迷い込んだ東大生8人。
彼らの前に現れた御大!ゾンビ軍団「矛の会」を引率れ、腹の隙間から繰り出される腸で絡めとり、学生をひとり、またひとりと血祭りにあげていく・・

てな「#処刑山」リブート作品いかがでしょう?

0 12

【回答者:三島由紀夫】
エリアマネージャーが責任を持って送ってきたのだから、そのままでヨシ!

0 0

きょうは、三島由紀夫の小説『金閣寺』が出版された日。 では、鹿苑寺・金閣の炎上を描いた川端龍子《金閣炎上》(1950年)を3階10室にて展示中です。龍子は、金閣炎上の報道を見て衝撃を受け、この絵を描きました。12月5日までの展示です。

162 663

【75期修習生に紹介したい日本画家②】
川端龍子(かわばた・りゅうし)
1885 - 1966年
和歌山出身。男性。俳人としても有名。遺した名作は数多く、三島由紀夫も同じ事件をモチーフとした『金閣炎上』など。(個人的には、夫婦を描いたとされる『愛染』が好きです🦆)
※添付画像はパブリックドメイン

0 8

庶民的な俗っぽさが満ち溢れている作風のほうが好きではある。とはいえ、やはりヴィスコンティにしか作り出せない唯一無二の作品もあり、かの三島由紀夫も大絶賛の『地獄に堕ちた勇者ども』や、『ベニスに死す』の完成度・到達度は世評通り凄い。とはいえ、私が一番偏愛しているヴィスコンティ映画は…

1 18

今の絵も十分素敵なんだけど、この三島由紀夫さんがフォローのインパクトに負けてしまった。

0 1

というわけで
今日は特にエスカレーターに
目が行く日だ

エスカレーターの横に広がる
巨大な岡本太郎をみたら
大阪の日本万国博覧会を連想し

万博が開催された1970年に
切腹して亡くなった
三島由紀夫のことをおもった

3 23

「黒蜥蜴」待望のカルト作品、VHSお借りして鑑賞。
原作・江戸川乱歩、監督・深作欣二。
美輪明宏演じる美人マダム怪盗 黒蜥蜴VS木村功演じる明智小五郎。
三島由紀夫のキスシーンも色気大爆発!耽美なビジュアルと詩的な台詞に惚れ惚れします。Tシャツ買いました😌

10 135

9月28日はプライバシーデー!
1964年のこの日、日本初のプライバシーが争点となった裁判が行われた。
三島由紀夫の小説『宴のあと』でプライバシーを侵害されたとして有田八郎元外務大臣が作者と発行元の新潮社を訴え、東京地裁がプライバシー侵害を認め損害賠償を命じる判決を出した。

1 6

みなさん
こんにちは


1964年のこの日
三島由紀夫の小説『宴のあと』で
プライバシーを侵害されたとして
有田八郎元外務大臣が作者と
発行元の新潮社を訴えていた裁判で
東京地裁がプライバシー侵害を認め
三島由紀夫に損害賠償を命じる判決を出した
続く

0 1

ペインティングオイル届いたから描き始めたけど、三島由紀夫オマージュになりそうです

0 2