//=time() ?>
描いた絵全体をちょこっと暗くしたいなーって時にいつも彩度低い色を乗算で乗っけていたけど、レイヤーモード「輝度」で任意の色乗っけて調整する方法があると教えてもらって試しています。輝度は「下のレイヤーの色相と彩度の値を維持したまま、設定レイヤーの輝度を適用」っていうモード
エアブラシの粒子密度をイー感じに調整して肌を塗り、粒子が粗い所を地肌っぽくなるまでなんとなーくぼかして、乗算と発光レイヤーで汗と輝きを足してフィニッシュ!
怒りにも似た羞恥の感情(火晶霊)と、それを全力で抑え込もうとする冷静さ(氷晶霊)のせめぎ合いがエラーラをピンクに染める!
今日の試作
・前髪は線消すとよいらしいのでやってみる。
・イラストフィルタ(線のみ)を一部重ねる
・えんぴつエフェクトは乗算/通常で要所に使い分け
・仕上げはいつもの質感合成
こないだのより陰影と淡さのバランス取れたかな?
アニメ塗りは線画がまずごまかせないのです
あと変にグラデかけすぎてもあれだし、バケツで塗ってからエアブラシをでかいサイズで上下かけてる軽めに
藍さんのはなんちゃってなので影やハイライトは甘い方
完成した塗りを複製させ1枚をぼかし、ぼかしたのを複製させて乗算とスクリーンに↓ https://t.co/ueTEG36n0U
写真見てたらメイキングになるかもって思ったので、九尾絵の作業まとめてみたよ!(SAI2)
①何も考えずに顔から描き始める
②髪→耳→服を描く。文鳥はペン先と私の指を噛んでいく
③色を塗って、影や毛並みは薄い紫で乗算。ハイライト入れる。尻尾は後から線画を描いた。文鳥は気が強い
④完成!🙌
👹♡💀
ホワイト版の確認作業で乗算にしたり背景グレーにしたりしてたら途中カッコよくなったので記念に。 https://t.co/awMbypnLDJ
Python(openCV+numpy)で画像を乗算モードで表示してみた
左=画像をそのまま表示 右=同じレイヤーで乗算モードで重ねたもの
けいおん!のアニメのフィルターを真似るためのプログラム作成中
乗算は=>読み取ったndarrayを乗算させ、型float64から本来の型unit8に型変換してimshow関数で表示
ずっと影用の乗算レイヤーに塗った色わざわざ通常レイヤーに戻してからスポイトで吸ってたけど「レイヤーから色を取得」で元の色吸えることすら去年やっと気付いた https://t.co/sDEiSANnSU
ゆっくり動画と落書き用ワンパタ加工
[塗り]20~30%乗算で影つけ→55%乗算で濃色
[加工]汚れ紙20%オーバーレイ→全体を統合複製<ぼかし5px→アニメ調→色収差→ノイズ(カラー)→ぼかし5px→20%乗算>→影レイヤーにも色収差
なんとかのひとつ覚え…鉛筆らくがき全部これ
うすきみさんの呪詛ミンのカラーリングがとても気になって色塗ってみたくて。。またお借りしました、すみませんいつも・・
赤いパンツが気になって気になって・・
でも最後、上から乗算かけたら色変わってしまったあるあるになってますがゆるく見て下さい