//=time() ?>
#今日の絶滅昆虫
古い形質を残した昆虫 ギガマチリスとボジェソニンファ
Gigamachilis Vogesonympha
生息年代:三畳紀中期
#今日の絶滅昆虫
最古のミズスマシ? ツングースカギルス
学名:Tunguskagyrus(Tunguska[川の名前]+Gyrinus[回る、ミズスマシ])
分類:昆虫綱甲虫目ナガヒラタムシ亜目
生息年代:ペルム紀後期
発見地:ロシア
体長:1cm
#今日の絶滅昆虫
クワガタのように戦った? ツェカルケファルス
学名:Tshekarcephalus(Tshekarda[地名]+chephalus[頭])
分類:昆虫綱(分類不明)
生息年代:ペルム紀
発見地:ロシア
体長:5mm
#今日の絶滅昆虫
最古の擬態 ペルモテッティゴニア
学名:Permotettigonia(Permo-[ペルム紀の]+Tettigonia[ヤブキリ])
分類:昆虫綱直翅目(バッタ目)
生息年代:ペルム紀
発見地:フランス
前翅長:4cm
#今日の絶滅昆虫
ペルム紀の羽虫 レマトフォラとプロテレイスマ
レマトフォラ(左)
学名:Lemmatophora
分類:昆虫綱ムカシカワゲラ目(Paraplecoptera)?レクラ目(Reculida)?
生息年代:ペルム紀
発見地:アメリカ
前翅長:7.5mm
#今日の絶滅昆虫
トゲトゲで身を守る アネボス
学名:Anebos(若い)
分類:昆虫綱(分類不明)
生息年代:石炭紀後期
発見地:フランス
前翅長:21.8mm
#今日の絶滅昆虫
大きな翅が違いの印 アルキミラクリスとエトブラッティナ
分類:昆虫綱「ニセゴキブリ類」(Blattoptera、目としては不確定的)
#今日の絶滅昆虫
最古の「ゴキブリ」 キリアニブラッタ
学名:Qilianiblatta(Qilian[祁連山脈(中国の山脈)]+blatta[ゴキブリ])
分類:昆虫綱「ニセゴキブリ類」(Blattoptera、目としては不確定的)
生息年代:石炭紀後期の初期
発見地:中国
前翅長:2cm
#今日の絶滅昆虫
これはトンボ? ボジョフレビア
学名:Bojophlebia(Bojos[民族の名前]+phlebia[翅脈])
分類:昆虫綱ボジョフレビア目(Bojophlebiidae)
生息年代:石炭紀後期
発見地:チェコ
前翅長:21.5cm
#今日の絶滅昆虫
棘で武装した大羽虫 ミスコプテラとコリダロイデス
分類:昆虫綱ムカシカゲロウ目(Megasecoptera)
生息年代:石炭紀後期
#今日の絶滅昆虫
有翅昆虫の祖先? カルボトリプルラ
学名:Carbotriplura(Carbon[炭]+Triplura[シミ、恐らく3本の尾という意味])
分類:昆虫綱カルボトリプルラ目(暫定)
生息年代:石炭紀後期
発見地:チェコ
全長:10cm(尾毛を含まず)
#今日の絶滅昆虫
巨大な「本の虫」 ラムズデレピディオン
学名:Ramsdelepidion(Ramsdell[人名]+lepido-鱗)
分類:昆虫綱シミ目
生息年代:石炭紀後期
発見地:アメリカ
全長:6cm
#今日の絶滅昆虫
顎が見えるのに内顎類 テスタジャピクス
学名:Testajapyx(Thomas V. Testa[人名]+Japyx[ハサミコムシの学名])
分類:節足動物六脚亜門内顎綱コムシ目
生息年代:石炭紀後期
発見地:アメリカ
全長:47.5mm(触角含めず)
#今日の絶滅昆虫
巨虫の時代 石炭紀
Carboniferous Period
358.9–298.9 million years ago
イラスト:石炭紀後期のフランス、Commentry
#今日の絶滅昆虫
ムカデかヤスデか昆虫か? リーヴェルフルミア
学名:Leverhulmia(Leverhulme Trust、学術機関)
分類:節足動物(六脚類?多足類?)
生息年代:デボン紀前期
発見地:スコットランド
発見部位の長さ:11mm
#今日の絶滅昆虫
パーフェクトかと思いきや・・・ ストルディエラ
学名:Strudiella(Strud、化石発見地)
分類:節足動物(分類不明)
生息年代:デボン紀後期
発見地:ベルギー
全長:8mm
#今日の絶滅昆虫
果たして最古の昆虫か? リニオグナサ
学名:Rhyniognatha(Rhynie Chert、化石発見地)
分類:節足動物(六脚類?多足類?)
生息年代:デボン紀前期
発見地:スコットランド
顎の大きさ:約0.1mm