【お知らせ】6/14発売の成美堂出版様の書籍『日本の伝記』の津田梅子氏のイラストと漫画を担当させていただきました。

30 103

\✨おかげさまで重版決定!✨/

『集英社 学習まんが 
日本の伝記SENGOKU 徳川家康』

徳川家康って何した人??
NHK大河ドラマ🟣『どうする家康』の
追っかけ予習に、おさらいに、ぜひどうぞ~!

Amazon>https://t.co/NWeXQcprwv
無料試し読み>https://t.co/ZFCHhsdbFI

17 44

伝記っぽいのを目指したんですよっていう

115 396

4/6 ㈭ おはようございます

『 David Attenborough 』

動物学者Sir D.アッテンボロー🇬🇧 伝記絵本。
父親が教授だったレスター大学カレッジハウスで
育つ。自然と動物を愛し、英国BBCに
入社、動物・植物・無脊椎動物・昆虫の
ドキュメンタリーを制作。環境保護を提唱。https://t.co/PodhxOMP4o

11 74

王冠を沈めて体積を測ったって伝記をデザインに落とし込んでるの細かいよね

0 0

』伝記映画かと思っていたけど、そうではなく、看板に偽り無しのまさに「デヴィッド・ボウイを追体験する超体感型ミュージック・オデッセイ」でした!!観るボウイ展🎨 とってもよかったです〜

6 72

私のようなものは、これからたくさんできます。
私よりもっともっとなんでもできる人が、
私よりもっと立派にもっと美しく、
仕事をしたり笑ったりして行くのですから。
宮沢賢治さん
グスコーブドリ伝記から

2 26

戦メリで久しぶりに を観て喜んでいたところで本作。最初は鑑賞するかどうか悩んでいたのですが...。
結論、無茶苦茶良かったです。単なる伝記物ではなく、彼の音楽だけでなく、生き様や哲学が詰まっていました。編集された映像もとても素晴らしい!

0 3

の映画 伝記ではない。こんなにアートでかっこいい映画観たことない。ナレーションではなく全てボウイの語り。ブレット・モーゲン監督の舞台挨拶も最高!ボウイが愛した心の故郷日本。大学に子供を連れてきたようだと表現されていました。

0 15

🆕【FEATURE】🆕

映画『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』

現代的アトラクションとしての伝記映画

Text by つやちゃん

初の公認ドキュメンタリー映画、全40曲の名曲とボウイのモノローグが誘う追体験

https://t.co/NIqhBLvmX0

14 38

江戸時代の絵師、伊藤若冲の伝記漫画を描かせて頂きました🙂
いつ告知OKなのかな~とのんびりしてたら2月に編集部さんが告知してくださっていたという…!💦
3月24日発売です!絵画に興味のあるお子様、大人の方も春休みのお伴にぜひ😊🌸#伊藤若冲 https://t.co/dJn1AQENL7

18 38

3/17は英国の画家ケイト・グリーナウェイ(1846-1901)の誕生日。
これは彼女が友人の娘のために書いた(描いた)短い物語。プライベートなものだったため生前に発表されることはなく、1905年に出版された伝記に収録されました。

61 335

3/15

マリー・キュリー (はじめての伝記えほん 7)

齋藤 孝, 清水 あゆこ

情報元: https://t.co/XbM5F9GGvR (Amazonページ)

0 1

3/15

クレオパトラ (はじめての伝記えほん 5)

齋藤 孝, 清水 あゆこ

賢く美しく戦った女の子・クレオパトラが、エジプト最後の女王になるまでの、本当にあった物語。●「はじめての伝記えほん」シリーズ●伝記は生き方の…

情報元: https://t.co/fgsMvG00t0 (Amazonページ)

0 1

3/15

エジソン (はじめての伝記えほん 3)

齋藤 孝, 清水 あゆこ

知りたがりやで、実験が大好きな男の子エジソンが、「発明王」になるまでの、本当にあった物語。●「はじめての伝記えほん」シリーズ●伝記は生き方のお手…

情報元: https://t.co/BVbnoI4V1s (Amazonページ)

0 0

3/15

ナイチンゲール (はじめての伝記えほん 2)

齋藤 孝, 清水 あゆこ

優しくておとなしいナイチンゲールが、傷ついた人たちの「天使」になる、本当にあった物語。●「はじめての伝記えほん」シリーズ●伝…

情報元: https://t.co/HJqrOI99HM (Amazonページ)

0 0

【#幻界の新シーズン】神と鬼の怒りが正式に開幕!
袁術の悪霊帝国が滅ぼされる前に、彼は世界最強の軍神である呂布と同盟を結ぶことを計画しました. 彼が送った使節の中には、急いで逃げた謎の人物がいて、真の伝記の秘密をもたらしました.呂布へ。
  

0 1

本書は前半がアンナの伝記、後半は著作の解説である。

ビザンティン帝国の公用語はギリシア語であり、アンナはホメロスやヘロドトスなどを自由自在に読むことができた。インテリ女性なのだ。

アンナの著作はあまりに主観的だそうだ。別によいではないか。客観的な歴史記述なんてあり得ないと思う。

8 48

同じの読んでました、なつかしい!
今はいろんな出版社でクレオパトラの伝記が出ているし、どの漫画家さんも上手ですね…😌

1 3

『TOVE』(トーベヤンソンの伝記的映画)見ました。
ラストはわりと好き

2 5