//=time() ?>
先日の忍ドロが会計だったので、『おめかし会計』。これを描いたのは数年前。まだ🥚にはまりたてくらいかな?派手にしたくて、フリー素材の千代紙をペタペタしたのが楽しかった記憶があります。全体的に+3歳くらいの年齢操作。
昔年賀状に描いた初音ミク〜〜〜(*´ω`*)
和柄のところはCLAMP先生が行っていた千代紙を貼って、上からコピック塗ってます〜〜〜
ヤマギと違って色が濃くスキャンできたので、コピー紙で濃く色付ければいいのかなぁ…
#初音ミク
こちらはファンレターに入ってた千代紙使用とのこと!びっくりしました。
こういうコメントで当時のエピソードが見られるのも原画展ならではの醍醐味だし楽しいです。
河鍋暁斎の千代紙の色、ケンゾーの色と同じだ。高田賢三がパリで最初にやったこと。安く買い集めることができた古い日本の着物反物を大胆不敵に綴り合せてみせた。その色と文様の衝撃が彼を世界のトップへ導く。
主線は耐水インクのグレー 黒だと強すぎるので。時に茶色やブルーでも。色塗りはルマのカラーインク。唇だけはサクラの水彩絵具で赤と朱色の塗りかさねなのは男性でも。柄には千代紙を張り込んでいます。#絵描きさんと繋がりたい
千崎輝幸さんご紹介。
1枚ずつのおはじきに描かれた金魚が、寄り添ってまた大きな金魚に!
金魚と共にアマビエもいます。
病魔を祓い金運アップにと願いを込めて制作されたそうです。
「金魚アマビエ紋様」
画材:アクリル・オハジキ・千代紙
◆ART HOUSE 企画
「#冬の金魚展 VOL.10」
🐰繋がりでもうひとつ
先日有難くも頂戴しました小型の千代紙箪笥です
❀.(*´▽`*)❀.
何を入れましょうと迷い、お着物用の小物入れとなりましたー♪
和風+うさぎ柄とか、雪うさぎさんにも非常に弱いのですよ…( * ॑˘ ॑* ) ⁾⁾