BBケント紙の消滅・近所の手差しコピー機の消滅が、(アナログ人間の私にとって)色塗りの失敗 = 最初からやり直しということを意味しています…はい🥲

          

19 147

来月のオススメ🥷

劇画作家 原作の
忍者アニメを2ヵ月連続でお届け🎯

この機会にぜひご覧ください!

9月 「#サスケ」
10月「#忍風カムイ外伝」
📺9/15(木)スタート 月~金深夜2時

さらに【スカパー!番組配信】では全話見放題✨
📱9/16(金)配信スタート!
https://t.co/66NvOZ5hdS

18 51

白土三平原作のアニメ『サスケ』『忍風カムイ外伝』放送&全話見放題配信決定! - ニュース | Rooftop https://t.co/3UtU6UaaZp

1 2

【9月番組情報を公開🍃】

来月も魅力的なラインナップ✨

✅生誕90年 劇場
✅#佐伯泰英 劇場「#陽炎の辻 完結編」
✅#千葉真一
✅#京極夏彦
✅#白土三平「#サスケ」
✅#浅田次郎

詳細は☟https://t.co/MQUIqjokXd

41 109

3rdの新キャラで唯一、元ネタが無いのでは?と言われたレミー。開発終盤でイケメン要員として急遽追加されたキャラ。

が、彼のEDで見れる「水難事故で死んだ姉が氷漬けになっている」という設定は「聖闘士星矢」の氷河(こっちは母)だし、更に「氷漬けの母」という設定は白土三平まで遡るらしい。

2 4

これは原画の中央に折り目が付いていますね。「白土三平論」や「白土三平自選短編集 忍者マンガの世界」の表紙でこの色画稿使用の際に色がすこし濃く出ているように見えたのはこれを隠すためだったのかな。

4 17

7月24日は
だよ🎥
1964年、白土三平の『カムイ伝』を始め、水木しげる、つげ義春らが登場し、大人向けの劇画ブームの拠点となった劇画雑誌『ガロ』が創刊されたことにちなんでいます。#LINEスタンプ

1 5

劇画の日。
1964年のこの日、青林堂の長井勝一が劇画雑誌『ガロ』を創刊した。
白土三平の『カムイ伝』を始め、水木しげる、つげ義春などが登場し、大人向けの劇画ブームの拠点になった。

0 1

おはようくまー

今日は「劇画の日」ですくま

劇画とは、それまでデフォルメしていたキャラクターを写実的に
コミカルな動きだったものを現実的に描こうと目指したものですくま

代表的な作品として
白土三平先生の「カムイ伝」
さいとうたかを先生の「ゴルゴ13」
などがありますくま

1 17

今日は何の日
📅#7月24日

▶劇画の日
1964年(昭和39年)のこの日、青林堂の長井勝一が劇画雑誌『ガロ』を創刊
白土三平の『カムイ伝』を始め、水木しげる、つげ義春などが登場し、大人向けの劇画ブームの拠点になった

✅栃木の劇画漫画家
・倉科遼(司敬)
『野望の 群れ』『夜王』『嬢王』『女帝』

3 4

劇画の日
1964年(昭和39年)のこの日、青林堂の長井勝一が劇画雑誌『ガロ』を創刊した。白土三平,水木しげる,つげ義春などが登場。
『ガロ』は青林堂の創業者である長井勝一の死去に伴い衰退し1997年に休刊となる。その後、1998年にいったん復刊したが、2002年以降は実質発行がない状態となっている。

0 22

おはコッコー🐔でpo🇵🇭

今日は【劇画の日】だそうです。

1964年の今日、青林堂が劇画雑誌『ガロ』を創刊。

白土三平の『カムイ伝』を始め、水木しげる、つげ義春らが登場し、大人向けの劇画ブームの拠点になった。

水木しげるしかわからない😅


0 17

劇画の日(7月24日 記念日)
1964年(昭和39年)のこの日、青林堂の長井勝一が劇画雑誌『ガロ』を創刊した。
白土三平の『カムイ伝』を始め、水木しげる、つげ義春などが登場し、大人向けの劇画ブームの拠点になった。『ガロ』は青林堂の創業者である長井勝一の死去に伴い衰退し、1997年に休刊となる。

0 0

僕の中には、白土三平先生と永島慎二先生の影響が強くある。お二人の作品の違いというよりは、お二人の作品の奧にある同じ「愛」に強く引き込まれたというべきなのだろうか。自著「森の中の海で」には、お二人からの影響が強く表れている。今後も、独自の世界として深めていきたい。

6 32

本日は『サスケ・どろろ』と一緒に♫

サスケ&従兄弟(四つ子)の計5人が、それぞれ分身の術をして合計20人になって敵をやつけるシーンは可愛かったなぁ♡

  
 
 
  
 

21 107

のタグを使いたいのでサスケ(白土三平の方だぞ)をうろおぼえで描いてたらつい成長させちゃった!!
(・ω<) テヘペロ
ちなみにサスケのOPテーマは、50代は大体歌えることが判明しました(職場調べ)

4 50

驚異的に上手い。厚塗りの時点でおそらく白土三平でなく岡本鉄ニの方だと思うが、正直見分ける自信がない。この緊張感を成立させている思想的な深みと、その跡形もない風化を思うのである。

4 31

白土三平先生、少年漫画誌では売れることをすごく気にして『ワタリ』のKC版なんかでも、魅力的な主人公を前面に押し出した表紙にしていたと思う。実際すごく売れたようで映画にもなってこれもヒットしたようだ。しかるに今の電書版のワタリの表紙はなんだ!売る気ゼロやんか!
https://t.co/FJp01zBmS7

2 7