大阪市福島区海老江西之町地車

獅噛み 三面

1 11

大東市北条辻之町地車

彫り物師 小松某❓

3 15

北河内型では数少ない飾目の獅子。

交野型では左右二匹の唐獅子は有りますが讃良型ではこの中垣内地車ぐらいかなぁ?

5 17

寝屋川市打上上地車

昨年、岸和田 隆匠事田中隆治棟梁にて修復。勾欄合いの唐子二十四孝等味わい有る地車です。小松福太郎銘入り。

2 11

藤井寺市藤井寺地車

堺市萬崎先代地車です。柱巻きの四対の青龍は珍しいです⤴⤴

5 15

藤井寺市の地車 獅噛み特集

伴林、沢田、北條、道明寺の各獅噛み

2 13

堺市中区陶器北(北村)地車

幟台 力神像

多くの堺型地車では三体の力士が幟を支えますがこちらは二体の力神。

3 9

堺市中区陶器北地車
平成20年製作
あまの地車製作所 木下彫刻工芸
先代地車同様の板勾欄出人形堺型地車。

大屋根 車板には氏神、陶荒田神社縁起より「太田田根子命」という珍しい図柄。

先代地車は尼崎市塚口宮之町へ。

6 16

地車に参加してそうな黒尾と木兎さんと赤葦

0 7

大阪市平野区馬場場組地車

小屋根 獅噛み 彫又?

3 9

大阪市平野区背戸口組地車

明治七年製作

小屋根
獅噛み 西岡弥三郎

6 17

大阪市平野区泥堂組地車

大正期製作の地車大工 大佐の地車

銘板 細工人 東成郡 住吉村 大佐

小屋根
彫物師 赤金由松刀の刻銘が車板に有り。

5 13

某君から頂きました(^^)d幻の先代上古野地車(既に解体されてます)伝説のドリルアングルです⤴⤴

7 17

城東区諏訪地車

大屋根 (後)獅噛みと小屋根の獅噛みです。
ほぼ同型ですねぇ(^○^)

2 16

橿原市十市町南垣内地車

明治期製作の堺型地車

前後の獅噛みは辻田友次郎

2 4

小松源助の獅子 その2

大阪市城東区天王田地車(見送り)

八代目の彫りは大佐型、北河内型、石川型等で見られます。獅子を彫ればやはり源助八代目でしょうね☺

4 13

小松源助の獅子 その1

大阪市城東区天王田地車(見送り)

八代目の獅子は逸品ですねぇ(^^)d

5 18

守口市大枝地車

東大阪市近江堂先代地車 平成19年入魂式

見送り三面は唐獅子が描かれているが何とも愛らしい☺彫師は長谷川亀造さんか?見送り正面は神巻をくわえる唐獅子。

1 6

その昔、龍の彫りで覆い尽くされた蛇腹だんぢりと呼ばれた地車や千匹の猿が彫り込まれた地車が存在したらしいです。しかしそれらは戦争の生け贄になってしまったそうです。非常に残念に思います(画像とツィートは無関係です)

1 8

橿原市十市町中殿垣内地車

相野伊兵衛直之の獅噛みです。
又、上地車で軒破風の細工された地車は
中殿垣内地車以外に類を見ません。

相野の獅噛みにはパーマ様の渦巻き🌀が彫り込まれますね☺

2 4