//=time() ?>
この過程が一番たのしい! ※この過程:線画描いてレイヤー分けして全体のバランス見ながら色調節しなきゃいけないなと思いながらもすべてがめんどくさくなりレイヤー1枚でベタベタ塗りつぶして後から後悔する過程
3枚目の青狼、ハイライトと差し色です。目にも色々なカラーを入れました。一部はラメ絵の具で光ります。
このあと背景のグラデーションを一部塗りつぶしてしまいますのでこの景色はこれが最後です。
仕上がり前の状態はFANBOXでも掲載させていただきますね。
←元絵 フォトショの生成塗りつぶしで本を召喚→
オブジェクトを足したい時の生成塗りつぶしは便利です。
(開いた部分を下にしたかったのですがそれは出ませんでした……
@LibraryYume393 線画の中を塗りつぶしてマスクってのを作ると、色乗せや影塗りのはみだしを防ぎ、範囲選択の時に全体を一気に選択できるので部分的な光源とか影とかをエアブラシで乗せたりすることができます
たぶんこういうことです
ぽい表現を目指したのですがこういうディテールが複雑なの映えないので結局塗りつぶしてしまいました。肌はあまりやらない点光源の影を一度塗ってソフトライトで飛ばすみたいな工程を踏んだのですがテクスチャ表現と相性があまり良くなかったので調整に苦労をしました、背景は3Dに写真を貼り合わせた… https://t.co/mOUO5aAikD
母なる蛆から娘を奪い取る寝取り男ソロモンというワケね、母から負わされた製造目的を塗りつぶしてリジェネというわけね。オッケー完全に理解した。
@Wish07368021 髪の毛とか角とか羽根は面倒かもだけど、基本塗りつぶしてしまえばわからないので描きやすい部類……でもお役に立てますかね?(よろしければの話)
#みなさん2年前の今頃はどんな絵描いてましたか
オリジナル小説の悪役令嬢とか描いてた。乗算レイヤーはおろか塗りつぶし機能すら使いこなせてなかった頃と比べると今は成長したなぁ…遠い目
最近のやりかただと
→ラフ
←ラフを直接「周囲の色をスポイトしつつ、ブラシと消しゴムで形を整えつつペタペタ」
足元付近の陰影っぽい部分も、感覚的には線画の延長で表現
ふくらはぎ辺りが顕著だけど、シルエット変えたい時にざっくりと形で塗りつぶして内側を色で塗り替えすだけなので修正が楽