電車側面絵(マグロ絵)、色を少し調整するだけで結構印象が変わるのが面白いですね。
上が最新版、下が以前描いたものです。上が40系、下が30系2000番台。40系は30系をローカル線向けの仕様にした車両で、JR東で例えるなら40系がE131、30系がE235という関係になります。
 

5 22




流線形の車両はいろんな角度から見れる、描けるぐらいは想像はしますけどね…

1 8




懐かしい画像が見つかった。


京名電鉄は新型車両が出ましたら、
内装を合わせるっていう伝統芸がありまして。

0 5

草津登山鉄道ABDe 8/8 300型
1959年(昭和34年)に登場した登山線用一等二等荷物室合造電車。
車体は日本車輌製造、機器類はスイス車両エレベーター製造(SWS)製。
登山線用車両としては初の2両編成で、300A側に一等室、300B側に荷物室が設置されている。

3 16

浅間電気鉄道ABe 4/4 100型
1924年(大正13年)にスイス車両エレベーター製造社(SWS)で製造された一等二等合造電車
101号車は「インターラーケン」の愛称を持つ

6 8

京和電鉄800形(元伊勢湾電車80形)
京和参宮線の前身である伊勢湾電車で活躍していた車両。京和参宮線になったあともしばらく活躍していたが、2001年の2000系投入によって引退。#架空鉄道

5 6

私が小学生の頃の津喜線(当時は両得本線)。
この頃はまだ3色LEDの車両も走っていて、急行の半分が上谷行きだったんですよね。
  

4 16

太陽電気鉄道LE52形電気機関車
1979年(昭和54年)に登場した貨客用旧日本関東鉄道公団の交直流電気機関車。
従来の抵抗制御より省エネルギーな電機子チョッパ制御を初めて採用した機関車である。

2 4

過去にはD級電気機関車(軸重対策として中央に付随軸)と 40 ft コンテナ・貨車も描いています。

1 5

新たに描いた2軸の電気機関車と、2016年8月20日に描いたまま放置していた機関車2種を今更ながら完成させました。

1 7

ロシア鉄道 ЭЯ1(Электровоз Япония 1)
太陽重工業が2020年に製造した日本への直通用交直流電気機関車。
スムーズに国境を超えるため狭軌・標準軌・広軌の3つに対応した軌間可変台車を採用している。

3 11

暫定且つ適当。
ツッコミ待ちですから何かしらありましたらどうぞ。

7 12

両得電車を道楽千路先生に描いてもらいました。
  

2 13

30系2000番台。今年の夏ごろには試運転し始めていると思います。
  

3 15

京名電鉄さんとの持株会社「アイアライアンス」
そのアイアライアンスの一周年記念列車として
太陽電気鉄道R4200系電車の1編成が京名電鉄塗装になりました。

6 14

弊社では特別豪雪地帯を走るため磐岩線岩代長沼以北、郡若線、岩羽線、白田線、上岩線片品以北に雪レスジを引きDF500による除雪を行っておりますが、同業の各社様に於かれましては除雪列車のスジがある、或いは除雪車の保有はございますでしょうか?




2 4