桜の森〜の山賊あんごが、山暮らし時代〜都へ来て最初の首狩りまで使っていた刀、切先に横手がなくて先細って特徴がある。刀の全長も柄も長い。この長さって太刀で良いんですよね?柄はボロ布巻、鞘や鍔も実用一辺倒で装飾がなく地味色。刀剣の骨喰さんに似た切先の気がするけどそれにしても大き過ぎる

50 105

あめ玉のような蕾。

小さい頃、甘いお菓子がきらいでした。
でも 甘いお菓子をくれるひと達は
皆、それは優しいものですから
嬉しがってみせたものです。

今でも、本当は団子より花が好き。

 

0 60

山男さんの お友達のお祝いに
セーターを編んで差し上げた。

手編みのプレゼントなんて 重いんじゃないかしら、と
案ずることはありません。

この辺りでは、軽いものはたちまち
ちりあくたとなり 颪に吹かれ
谷底へ消える。

贈り物は、稀に。重厚に。

 

2 69

雪こんこん❄❄

こんな夜はコタツでぬくぬく。
木のカップでホッと。
お茶するのがルーティン( ˘ ³˘)♥

これ。
昔、この地域にあった木工所で作られたものなのだそう。

少し木工かじってるから。
丁寧に作られてるのがわかるのよね。

それだけに。
もう無いなんて。
残念だわ。

0 17

修復が難しくなった 山男さんの革靴。

アロエを植えたら、逆さマグリット。

 

0 63

栗山は本日雪〜❄❄❄

この極寒の中、味噌仕込み中です♪

昨日から茹でてる大豆も、やっと柔らかく煮る!煮る!

みんなとやると楽しいねぇ〜(*^^*)

0 15

松井雪子さんの『ぐうたら山暮らし』によれば、日本の混浴温泉には「親鳥を追う子カルガモのような」男性がいるらしいので、性別お構いなく開放的になれそうもない。

8 18

山男さん風おもてなし。
パタゴニア式 燻製グリル。

  

0 75

夕暮れの空は、働きものです。

苦労人を慰めて
あしたの天気を予報して
夜眠るいきものたちの家路を照らす。

松ぼっくりはもう山ほど拾ったろう
はやくお家にお帰り
さもなくば お前をとって食う

と、優しく教えてくれました。

 

13 132

王獄ちゃん
ゴン太、山暮らし長いので雷が苦手なのでは

52 203

一族から疎まれている おじい様が
リヤカーを改めて ご自分のために
玉座を据えた。

時折この上で、編み細工に精を出しておられます。

貧困と、いきすぎた富は
家族を檻にする。
今度、ひいて差し上げようと。

2 54

ブランシュ
山奥に住む女の子。料理が得意でジャムを作るのがすき。山暮らしなので猪を捌ける。自分に自信が無い。
買い物ぐらいでしか街におりない。

0 0

魔法使いの夜、完全読了!

有珠かわいいし青子かっこいいし橙子さんイケメンだし草十郎は山暮らしだったし有珠がかわいい。ロビンになりたい(空蝉して爆散する音)

16 81

格闘家ポキール
戦争孤児だった所を、引退し山暮らししていた格闘士の師匠に拾われ格闘術を叩き込まれた。
豪快で細かい事は気にしない生粋の山男ライカン。
ずっと山に居たため国の常識を知らず、町で食い逃げを重ねまくった結果商店街のお尋ね者となる。本人は気付いてすらいないが

0 2

改めて、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
猪くん。見えなくても、心は猪。どこぞの山賊か山暮らしの野生児にしか見えなくても、気持ちは猪。そう、猪。(刷り込み)

1 11

舞台は奈良・東吉野村、元町夏央が描く旬の食事と里山暮らし「14歳の里山レシピ」(コミックナタリー) https://t.co/F3638mgraM

1 4

山は朝晩冷えるので暖房の登場です
外に干すとカメムシに冬ごもりされるので洗濯物は室内干し…山暮らしあるある?

0 8

うーん。国とか分かんなくてあやふやなんだけど
山暮らしでお願いあった時に近隣の里に高温の火とか体力仕事とか与えてる…………あやふやなのでたぐない

2 10

③一番アウトドア派なキャラ
「深淵の森の姫の護衛さま(推定)」シュウ殿
山暮らしの武人。狩も得意で道具作りからするので、砂漠以外ならどこでも生きていける
④一番お酒に弱いキャラ
「河南はヤった!」河南
高校生だから飲まないけど、ブランデーケーキひと口でいい具合に酔う。ふた口でアウト

0 3

12月のログインキャンペーンは喜鹿(きか)が担当します。元は人間だった彼ですが、山で暮らすうちに鹿に姿が似てきてしまったようです。和歌を詠む趣味があるのですが山暮らしのため聞いてくれる人がおらず、たまに都へ降りて披露しているとか。陰陽師さんも彼の和歌を聞きに行ってあげてくださいね。

6 14