リハ2回目終了致しました!!✨✨

通して見て初めて感じる作品の手ごたえ。え。今回、両作品とも、良い感じです。笑 ひとり稽古じゃ見えない景色がたくさん見えてビックリしてる。
着物は母のお下がりです!幕末からフランス革命からなんでもござれの輝世ミュージカル、どうぞお見逃しなく。

1 6

【COMIC CITY出張編集部】出身、「MAGKAN(マッグガーデン)」でご活躍の作家さんをご紹介いたします。『画鬼の爪』ユウキケイ先生(毎月1日更新)https://t.co/R9eUvPtNcU
◎幕末から明治にかけて活躍した絵師・河鍋暁斎とその弟子である建築家・コンデルをモデルにコミック化!明治百鬼夜行物語!

10 14

奥原晴湖
古河出身で熊谷市に住んでいた。日本最初の女流画家(幕末から明治期、南画家)

男装して男言葉を喋り懐にはピストルを隠し持っていたという🔫😱

宮中に呼ばれた時には、女官の衣服に墨が飛ぶのも厭わず絵を描いたという逸話が残っている💦👤🐙

8 14



お題「肝試し」
イケメン幕末から山崎さん・お嬢さん・沖田さん。
山崎「大丈夫だ。俺が絶対に守るから。」
お嬢さん「・・・ありがとうございます。」
沖田「(もうそろそろですね。楽しみになってきました。)」

4 11


お題「オネエキャラの美容事情」
幕末からユキちゃんで。
ユキ「接客業だから、お肌のお手入れも大事なのよ!」
時間なさ過ぎてハーフドロ・・・より短かったかもww

1 5

「猫かんざし2018|幕末から明治に活躍した浮世絵師、芳年のべっ甲猫簪を復刻」何故?!このようなかんざしを復刻してみようと思ったのでしょうか?私のブログでも..
https://t.co/FWhdEm5Gfp

73 129

遅ればせながらあけましておめでとうございます🎍
今年は公私ともに動きのありそうな年なので娘を愛でつつ気合い入れて頑張ってみたいと思います。よろしくお願いいたします!

そして2018年は幕末からちょうど150年になります。相楽たち赤報隊のことも少し思い出してくださると嬉しいです

25 81


“ボケ”の花が咲く峠の茶店で幕末から太平洋戦争まで“全力”で生き抜いた一人の女性を描いた 年末恒例人情もの。
動乱の血なまぐさい時代を描きながらも重くなりすぎす、展開・転換もテンポ良く話に引き込まれ、楽しみながら静かに心に残る、高倉良文らしい素敵な世界観でした^^

15 17

🌸祝イケメン幕末4周年🌸

私のイケシリライフは幕末から始まりました!
いつも幸せもらってます(∩ˊᵕˋ∩)・*
これからもよろしくお願いします!!!

集合絵間に合わなかったけど今日から篠宮くん始めるので記念に🐥🐥


0 4


お題/この一言(一コマ)で推しキャラに恋しました。

イケメン幕末からケイキさん
戦国からの両欲しさにインスト→とりあえず(ごめんなさい)選んだけど…
恋しました❤️

1 18


お題「秋の花言葉」
幕末から齊藤さん。
花は菊。花言葉は「高貴・高潔・高尚」
なんか最近紫率が高い・・・ですかね。

7 16

♡アイコンプレゼント♡ 『イケメン頂上決定戦2017~イケメンシリーズ総選挙~』次のタイトルはイケメン幕末から龍馬・土方・慶喜のアイコンをプレゼント♪沖田・半平太のアイコンは次のツイートでご紹介いたします★

94 316

♡アイコンプレゼント♡ 『イケメン頂上決定戦2017~イケメンシリーズ総選挙~』続いてもイケメン幕末から沖田・半平太のアイコンをプレゼント♪ イケメン幕末の彼をアイコンにして、総選挙をさらにお楽しみください★

89 282

創作幕末から創作大正???の女子結構可愛い・・・っ

0 1

ことさんの方でも説明がありましたがこちらでも。私、普段は鳥取市町村擬人化の「いんぱくとりっぷ」が主ですが、島根市町村擬人化をされていることさんと「陰永交路」というタイトルで山陰の幕末から明治あたりをもりもりと描いております。山陰は奥が深いよ……

0 4

【予告!!】
黒ひめコミック8月の新作
◆「侍とOL~幕末からお主を抱きに来た~」たにぐち千賀先生
◆「攻め部下!~強引ワンコの毎日濃厚マーキングH~」はやせ桜先生
はめちゃコミック様にて8月5日先行配信開始予定です! お楽しみに♪

1 0

◇◆8月配信予定 新作予告◆◇

『侍とOL~幕末からお主を抱きに来た~』たにぐち千賀先生

YouTubeにて無料サンプル公開中!! ⇒ https://t.co/UOXcmnmrep

1 1

伯父の島津斉彬に似て好奇心に富んだ人物であったのか、幕末から明治初期の写真が比較的多く残っており、その中には洋傘や靴下を身に着けたものも。

44 58

<気になるチラシをつぶやくシリーズ>
“写真展「屋須弘平―グアテマラ140年のロマン」”
幕末から明治へと時代が移り変わる中
はるか遠い異国の地で生きた日本人の物語
https://t.co/5Fy6yHvEbj

0 0

刀鍛冶が作った伝統工芸品『博多鋏』を擬人化しました。
幕末から作られている刀製のはさみとして知られていますが、この鋏を作ることが出来るのは「高柳晴一」その人のみなんだとか。ロマンがありますね。

3 10