”アマテラス”といえば、平安時代に「天照御神を祈りなさい」「伊勢とか宮中の内侍所におはします」と言われた菅原孝標女のリアクションがなんか好き

697 1649

未完成生原稿
(なんか平安時代のゼットマンみたいややつ)

12 56


まぁ、ろくな漫画は描いてないけどね。
謝罪会見で失敗する企業だらけだし、大企業のガバナンスは効いてないし、平安時代から詐欺師はいるし、ろくでもない。

4 5

顔は簡単に描けるけど…🥹💕

平安時代の
鎧が難しすぎて泣ける・・・😭💦

平将門イラスト
折れた矢とかが
肩に刺さっているとか良いかな…🤔💦

2 6

昔は平安時代の絵巻物に見られるコレを「人物を見せる為に壁や天井を省略した独特の描写」とか勝手に思っていたのだが。実は建物自体がほぼ屋根と柱だけで構成されている寝殿造りの結構写実的な描写だったりで。>RT

2 4

これは平安時代の神里兄妹
兄は左大臣

31 166

テーマ 潮風

「あれが三保松原で、その後ろが富士山よ?」

潮風・寒風・強風から人や住宅を守ってくれるのが防風林。
静岡県の三保の松原は、総延長7㎞の範囲に約3万本の松(防風林)が生い茂り、平安時代から景勝地として親しまれています。… https://t.co/dygGowsWl6 https://t.co/TtVc8GgSyh

10 76

蜘蛛の巣🕸反省会してほしい
平安時代は無双してたかもしれない

87 453

平安時代末期〜鎌倉時代初期に描かれたとされる「病草紙」にも「白子」の絵があるし、アルビノの海客くらいはいてもおかしくないかもしれない…常世には元から白髪の人がいるので逆に目立たないのかな

0 0

ワイらが会話やツイートで事あるごとに漫画アニメネタをぶっ込んでいくのは平安時代から続く雅な作法だったんやなって。

3 3

月代を剃る風習は平安時代末期から見られたが、もともとは戦で兜を被った際に蒸れを防ぐ目的で剃られたもので、戦後は総髪に戻っていたという。「貞丈雑記」によれば「合戦の間は月代をそれども、軍やめば又本のごとく惣髪になるなり」と記されている。

1460 3461

【#pixivノベル】
\気になるお仕事!陰陽師特集/

不思議な力で人助けをしたり、難事件を解決したり──。
平安時代から現代まで様々な場面で活躍してきた陰陽師たち。
そんな魅力あふれる陰陽師が登場する物語を覗いてみませんか?

新登場の特集はコチラ👇
https://t.co/9egztzKgv4

3 13

偉人ちゃん 31
【夢で会えたら】

おはようございます☀️
テーマ「美姫」1人目は「小野小町」
平安時代の日本よりお披露目!

次に赴くは唐時代の中国
七夕に相応しい美姫を迎えに行ってきます!

さぁ、美しき和の輝きを放て、我が娘よ!✨




9 118

方相氏の「玄衣朱裳」という記述を知らないはずもなく。
方相氏のビジュアルについては、平安時代の『政事要略』という資料が詳しいんやけど、その資料では上着の色がついてへん。

だからなのか…、方相氏の衣装は時々、赤い上着を着ているケースがあるねん

9 30

おはようございます👨‍🍳

漫画『りりす』
第9話ペン入れ中

794年平安時代は中世温暖期で
今より暖かかった見解有り
1614年大坂の陣は
小氷期で寒かったよう

次の現地散策は7月中頃の多田銀銅山
暑さが予想されます🌞

漫画りりす無料🆓
https://t.co/7zk4qyfphW

14 97

開催ありがとうございます!
初参加させていただきます!!



テーマ:平安時代
キャラクター名:無i惨様

何のひねりもないけど一度平安ムザン様を描いてみたかったので…

64 250

平安時代 寝巻き無惨様
もぐもぐ後ver.

水彩画 顔彩絵の具 墨 背景インク

7 24

平安時代を舞台に邪神と人類の戦いを描いているシリーズ。

青鬼 破獄(あおおに はごく)

青鬼軍の若頭の一人で喧嘩っ早い性格。
キレると手が付けられなくなるバーサーカー。



5 13


今日6月26日は雷記念日とのこと。
平安時代、都の清涼殿にてこの日に落雷があったことにちなんだものだそうです。

天華百剣で雷といえば、雷切丸さんを貼ります…

6 25