//=time() ?>
@tamakogk 人物とアテフ冠のような物をフィットさせるのがかなり難しく、努力しましたが後頭部が残念な結果に…ご、ごめんなさいwwwww😂🙏🙇♀️
大まかなアタリとしては使えるかも????🤔
何度も描いてるけどガンマさんのあおりの構図は難しいなーって思いながら描いてる。
眉毛も鼻もないから記号の誤魔化しが効かないのよね
耳の位置と顎と首の後ろから少し見える後頭部とかで調整してる
#お絵描き道中記
FA描いてくれる方向け
今まで後頭部の資料がなかったので一応乗っけておきます
まぁ3Dモデルの眼帯とか作画ミスしてるしあまり細かく決まってない部分だらけなのである程度好きにやっちゃってください🙌
後頭部バルカン砲の2本の支柱が面白い。意味するは内にパイプフレームを持つかモノコック構造でもボックス状の高強度部かサブフレームがあるか。初期設計からなら円柱で無く箱構造だろうから後付では?なら搭載砲を完成後変更で振動特性が変わり補強が必要にとか?妄想。航空機や戦車より艦船風かも
なぜか少しづつ進んでしまう。パイプフレームのボディ側固定部と首のピボットを作成。ドラムマガジンと首は絵によって形が違うのでこの辺で。あとは詳細が出てから。アイキャッチなガトリング機関部に手をつける。弾帯に隠された後頭部もパイプフレームがあって、制作意欲を刺激する…
インナーカラーがあるキャラのヘアアレンジで髪を結った状態になると、後頭部のインナーカラーがなくなって右図のような絵になる傾向が多いのはなぜなのか…
どういう原理なのかピンと来ない
歌とか声って、ぐわんぐわんと後頭部の奥を基点に光や色が広がっているイメージがする。今イメージしている”範囲”が出せる声の音域や出し方の範囲のまんまで、そのイメージを世界に宇宙に信頼して広げていくと、今まで出せないと思っていた声が見事に出てきて、そうすると歌以外でも、今までできないと