夏の季語! (*´`*)💕

螢(ほたる)✨

綺麗な水の流れる川に生息するホタル

「火垂る」とも書き、火が垂れているようなその様子を言葉にしたものです

羽化してからのホタルは、水だけを飲み、短い成虫期間を終えます

その儚(はかな)い様子から恋の句が多いようです

恋蛍(こいぼたる)も螢という季語

7 52

蚕の幼虫を育てるにあたって、色々調べたのだけど。本当に伝統のある昆虫で、人間に品種改良されまくっているんだなーーと。幼虫は壁登らないし、成虫は飛ばないし。成虫になったら「口」がなくなって何も食べれなくなって繁殖だけするらしい…。

https://t.co/xYLxo9FFHT

0 3

8月は の月!
毎日全国各地で花火大会が開催されます!
夜空を彩る大輪の花は素敵ですよね✨
一瞬のうちに大空に咲いて散る花火、成虫になって一週間で死んでしまう蝉、すぐに溶けてしまうかき氷、夏の風物詩は儚くも美しいものが多いですね……

5 15

そっくりさん達って雑すぎてわかりにくかったと思うので、ちゃんと描きました。
アゲハモドキ・ジャコウアゲハ・クロアゲハは成虫がそっくりなことで有名ですね!

240 1476

_:(´ཀ`」 ∠):_ ビビった。この2年ほどで最大級、久々にでかい成虫が侵入してきた。
第一次防衛線のホウ酸団子のお蔭で割とノロく、3分でカタは付いた
───でもいつも気分悪い。達成感もない。南無阿弥陀仏。早よ冬になれ。

5 24

この前ぷちまるにアゲハの隣人として暮らしていた、チャハマキくんをかきました。(ちょっとあるものを作ろうとしていまして)
実はあの後成虫がぷちまるに訪れ、卵を託して行ったようで、今ぷちまるの葉のあちこちが、きゅっとつづられて、誰かが住んでいる様子です。#てふよちの1日1ばぶ

0 16

リクエスト③
ナミアゲハ(卵から成虫まで)を描きました🦋

4 10

の声が響く季節になりましたね☀️

蝉といえば、同僚が帰りに の御池通を歩いていると、ひっくり返ってもがいてる蝉の幼虫を発見したそうです👀

助け起こすと歩き去ったらしいです!
立派な成虫になって元気に鳴いていてくれたら嬉しいですね☺️

(にしても歩く幼虫を見掛けるって珍しい🤔)

5 26

今朝、庭で謎の生物に慄く。よく見ると羽化に失敗したセミの骸だった。失敗する事もあるんですな。合掌。アリに食われたのか成虫の中身は空っぽ。壁にくっ付いていた去年の物が落ちて来たのかも。不気味だったので撮らずに絵。 

0 4

【展示のお知らせ】
たんざく展
▷新井画廊(銀座)
▷7月11(月)〜23日(土)

そのつづき展
▷GINZA SIX 5F Artglorieux
▷7月14(木)〜20日(水)

成虫になってから食事することができず数日しか生きられないオオミズアオが、花で釣れると思っている蜘蛛の巣に自ら誘われにいく悲劇を描きました🧚🏻‍♀️

4 14

アゲハは成虫????になりました。 https://t.co/jOINynQlYf

0 1

過去最高に可愛いかのちぃになる予定だったものです。

成虫の蛍の寿命はわずか10日。限られた時間の中で、精一杯生命を燃やして輝く。
私の家に翔んできた蛍を見て、なんだかスクールアイドルみたいで素敵だなと思って作品にしてみました。

30 89

『ゴキブリハンドブック』出版いたします!

日本に分布しているゴキブリ全種を紹介したハンディ図鑑です!

成虫雌雄、終齢幼虫、卵鞘の生きた白バック写真を使用!

そしてハンドブック史上初!特殊カバー付きです!

8/1発売、現在予約受付中です!どうぞよろしくお願いいたします!

326 1129

ののべ君と絵茶しました
カイトヤとトーヤくんの成虫です

3 5

ポケモン風イラスト再掲

バトラ幼虫、バトラ成虫



17 49

マダラチョウ亜科はいいぞ……幼虫の頃から毒草を食って育ち成虫の美しい斑模様は警告色なのだ……たまに描いてる

1 7

完全変態のムシってサナギの段階で内臓が一度ドロドロに溶けて成虫の体に作り直してるから幼虫の頃の記憶がないって聞いたけどどうなんだろう

3 29

おはぐるりーーーーーーーーん!!!!✨✨✨✨✨✨✨
蝶の蛹って成虫になるまでの過程で心臓とか呼吸器官とかの最低限の臓器だけを残して、あとは全部ドロドロに溶かしてから再構築するんですって。
これだけの事をして生きていられる事が不思議ですね。生命の神秘です✨✨✨✨✨✨

10 160