あと、コレも忘れずに。
みーちゃんと風子様、薫くん、紅麗様、月白、雷覇くん、めっちゃ好きでした。

1 10

このへんも。なつー!
とりあえず化粧ポーチかっていうくらいデカい筆箱を毎日ランドセルに押し込んで持ってってた🤣
あとベッキーほどではないけどガラケーのストラップをやたらじゃらじゃらつけてたよね!

無駄に荷物のかさ増しする世代だなw

8 36



少女漫画はこの3つかなぁ。
めちゃくちゃリーヤが好きだった。

11 115



このアニメで盛り上がってた。

11 91



ねえ どうしてどうして 教えて
右と左は パパママ

13 87

・ドラゴンボールからのセーラームーンって言うアニメの流れ最強

・プロフィール手帳
・チェンリング(うわっ、今でも売ってるんだー懐かしい)
・私はジェニーちゃん派
・なかよし
・ホッピング
・一輪車

29 327

蛙ミカン様にプリチャンの輝アリスと輝イヴで Winkの「淋しい熱帯魚 」お願いしました PVで着てた衣装なんですよー🥳CDアルバムアレンジすごい合いそう 昭和60年代風にという依頼で1989年と何が違うの?違いが分からんってのが大多数と思うけどこの方なら理解してるハズ!と続

1 5

三船 美優(みふね みゆ)
※初登場…2011年12月09日

①1986年(昭和61年)02月25日-
②1985年(昭和60年)02月25日-

稼働開始から初登場までが短い為、③④はあってないようなものです。

0 0

ウマ娘の新イベント

あの娘が水着に着替えたら→彼女が水着にきがえたら(平成元年)

ウマ娘夏物語→男女7人夏物語(昭和61年)orふたりの夏物語(昭和60年)

マルゼンスキーがいるのも確信犯なタイトルだな(笑)

3334 5328

うちの県では、昭和60年代の夕方に
ベルサイユのばらが再放送されていた。
本放送時は小学生で興味もなかったが、
10代後半になっていたこともあり、
ドハマリしてしまった。
これも再放送してくれたからこそ!
やはり地上波の再放送は誰でも観られるし、
沢山の人に新たな何かを生み出してくれる。

293 668



自分絵の変遷と
当時の愛読マンガ
③昭和60年代初頭(3/3)

すごい時代を感じて恥ずかしい!
バブルの足音が聞こえる!

トーンを三角に切ったふうな飾りでお洒落感を出そうとしてる😅

2枚目サンデー読んでるんですよね。うる星やつらとかタッチとか、全盛期だったんじゃないかしら。

1 5


デビルマン(原作の方)
うる星やつら(このラムちゃん昭和60年…って😂)
ゴットマーズ(フォロワーさんはほぼしらんと思う)
ゲットバッカーズ(二次創作してました)

日本のアニメにどっぷりつかってきた人生です💕

1 17

🎺おはようございます!
火曜日の朝です!🌅

今日、1月12日は
であるとともに
呉のてつのくじら館にて屋外展示されています
潜水艦「あきしお」の進水日
昭和60年(1985年)1月12日
三菱重工業神戸造船所
あきしおカレー(限定食)…美味しいです

今日も一日元気に行きましょう!
( ̄▽ ̄)/☀

58 233

35年前の大雪、昭和61年今頃の本はなんかあったっけなと思って探ってたけど、前年昭和60年なら自分が本屋で見かけたM.ムアコックの旧ハヤカワSF文庫版エルリック・サーガや紅衣の公子コルム、ルーンの杖秘録らを読み出した時期だなと

6 11

今日12月10日は

三国志の日との事。

1985(昭和60)年同日
歴史シミュレーションゲーム
三國志が発売された事にちなんで制定。

三国志大好きです。
コーエー作品最高です。
ちなみに、好きな武将は
趙雲子龍です。d(゚∀゚)

劉備の息子を単騎救出するシーンは
胸アツです。(๑•̀ㅂ•́)و✧

1 53

本日、12月10日は1985(昭和60)年に発売された記念の歴史シミュレーションゲーム『三國志』の日でもあるそうです。

その系のゲームは「信長の野望」しか経験が無く、三国志に明るくありませんが『新解釈・三国志』は観てみたいです。

1 12

11月30日は

1985年(昭和60年)に発売され、絵本の考え方を示した児童文学作家・瀬田貞二(せた ていじ、1916~1979年)の『絵本論』初版発行日。

絵本を通して子どもたちの感性を育て、教育・文化・社会的な活動を広めていくことが目的。

皆さんの思い出に残る絵本はなんですか?🌟

5 51

昭和のフジテレビは、
「アニメのフジテレビ」って言われていたし、
ピンポンパンやポンキッキなどの幼児教育番組や、
「オールスター家族対抗歌合戦」などの影響から、
アットホームな印象がある。
昭和60年代からはチャラくなる。
ロゴがあのマークになって加速。

0 15