//=time() ?>
#時松はるなの七十二候
17 霜止出苗 しもやみてなえいづる
4月25日頃
この頃になると苗代づくりなど田植えの準備が始まります。春の山菜採りに出かけるにも良い時期ですね。
【新宿タカシマヤHPで随時更新中!】
https://t.co/J8PeZWmLsT
#七十二候 #暦
#時松はるなの七十二候
16 葭始生 あしはじめてしょうず
4月20日頃
川辺に茂る葦が競うようににょきにょきと芽を吹きはじめます。二十四節気では穀雨といい、たくさんの穀物をうるおす春の雨が降りはじめ…
https://t.co/J8PeZWmLsT
#七十二候 #暦
#時松はるなの七十二候
14 鴻雁北 こうがんかえる
4月9日頃
つばめにお役を交代。雁が群れをなして北に帰っていくころです。また秋までしばしのお別れです。
https://t.co/J8PeZWmLsT
#七十二候 #暦
#時松はるなの七十二候
13 玄鳥至 つばめきたる 4月4日頃
つばめがやってくる頃。南から数千キロを越え渡ってきます。人の住むところに巣をつくるつばめ。若いつばめの一家が菓子折りを持って引越の挨拶にきました。
https://t.co/J8PeZW5aBl #七十二候 #暦
#時松はるなの七十二候
11 桜始開
さくらはじめてひらく
3月25日頃
いよいよ桜が咲き始めます。お花見の歴史は古く、平安とも奈良時代からとも言われます。この時期に桜を愛で心躍るのはいつも変わりないですね。https://t.co/J8PeZWmLsT #七十二候 #暦
#時松はるなの七十二候
10 雀始巣(すずめはじめてすくう)
3月20日頃
春分となり、雀が巣を作り始める頃。そして春のお彼岸にはご先祖様にぼたもちをお供えします。供養の後にいただくのも楽しみなのですが。
https://t.co/J8PeZWmLsT
#七十二候 #暦
#時松はるなの七十二候 09 菜虫化蝶 なむしちょうとなる 3月15日頃
冬を越し、さなぎから蝶に生まれ変わって羽ばたいていく頃。「菜虫」は葉っぱを食べるアオムシ。菜の花畑をモンシロチョウが飛び交う様子は… https://t.co/J8PeZWmLsT #七十二候 #暦
#時松はるなの七十二候
08「桃始笑」ももはじめてひらく 3月10日頃
桃の花が咲きはじめる頃です。山から下りてくるとされる田の神さまを16個のお団子でお迎えする「十六団子の日」ももうすぐ。女の子達の笑い声が聞こえてきそうです。
https://t.co/J8PeZWmLsT
#時松はるなの七十二候
07 蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)3月5日頃
草木に続き、冬眠していた虫も土から姿を現しはじめます。虫という文字が入っていますが、もちろん他の動物も冬眠から目覚める時です。一方私たちはというと… https://t.co/J8PeZWmLsT
#時松はるなの七十二候 06 草木萌動(そうもくめばえいずる)3月1日頃
いよいよ草木が芽生え始めます。そして何といっても3月3日はひな祭り。女の子の健やかな成長を祈る節句です。お雛様を散歩に連れ出して出かけたい気分ですね。https://t.co/J8PeZWmLsT
#時松はるなの七十二候
05 霞始靆 かすみはじめてたなびく
2月23日頃
霞と霧は同じもので春には霞、秋には霧と呼ぶそうです。そんな霞が山の中腹にたなびき出す頃。遠くに見える山々がぼんやり見える様子はとても趣がありますね。https://t.co/J8PeZWmLsT
#時松はるなの七十二候 04 土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)2月18日~
雪から雨に交代の時期。凍てついた大地が暖かい雨によって潤い始めます。農作業の準備も始まり、春の到来でいよいよ忙しくなってくるときです。https://t.co/J8PeZWmLsT
[時松はるなの七十二候]魚上氷(うおこおりをいずる)2月14日頃 川や湖の氷が徐々に溶けて、春の訪れを心待ちしていた魚たちが元気に跳びはねる頃。https://t.co/J8PeZWmLsT #時松はるなの七十二候
[時松はるなの七十二候]東風解凍 はるかぜこおりをとく 2/4-8頃 この時期はまだ寒いですが、湖の氷が溶けだし、凍った土の中からはふきのとうが。冬眠から目覚めた動物が一番に口にするのが蕗の薹。独特の香りと苦味は春が待ち遠しいですね。https://t.co/AuzbdCakba
[9/15オープン]富田菜摘、時松はるなが参加します。「トランスボックス原画展(歌舞伎町アートプロジェクト)9/15~20 ヒルトピア アートスクエア(東京・新宿)ヒルトン東京B1F https://t.co/mvrWkRxp3y
震災から5年目の3月国立能楽堂特別企画公演・特設サイト《現代能楽考ー祈り》(震災後のいま、能と祈りについて考える)に、時松はるなの絵が使われてます。昨年の復興と文化IIIチラシの桜の精
https://t.co/G1nvrKWE9d
[12/9オープン]「Artistic Christmas vol.IX」12/25金まで@新宿髙島屋10F美術画廊 https://t.co/yFrneF5oWU 富田菜摘、時松はるな、豊海健太が新作で参加します。お見逃しなく。
時松はるなオリジナル卓上カレンダー(15x15cm先着100個限定¥1,100)、年賀状4種(各10枚セット¥2,200 受注印刷 11/23までの期間限定受付)https://t.co/RPqQsz7UdQ お見逃しなく!
開催中の「時松はるな展」今日の一枚。「取引」(部分) シャープペンシル、水彩、紙38.3x54.2cm http://t.co/EFcThTsaOn 連日の猛暑、そして台風と心配ですが会期は18日(土)までです。是非お見逃しなく。
開催中の「時松はるな展」より今日の2点。「おとこの子って何でできてる?」"What Are Little Boys Made Of?"、「おんなの子って何でできてる?」"What Are Little Girls Made Of?"