2月24日(金)朝日新聞朝刊で
『さわってもいい?』
(はまのゆか・作 /めくるむ)について、はまのゆかさんのインタビュー記事が掲載されました。
是非ご一読ください。 https://t.co/RD5pbTnmQF

4 11

4月始まり卓上カレンダー
いよいよ明日2/25(土)発売です!📣

本日の朝日新聞夕刊にて、東京幻想カレンダーのプレゼントキャンペーン記事が掲載されます📰
下記WEBサイトでも!
https://t.co/fKtcc6BsnV

申込方法等詳しくは夕刊かWEBサイトをご確認ください👀

7 68

「ふんわり戦争」
本日の朝日新聞論壇時評に掲載されました。
https://t.co/1fAnmCf9pT

6 18

17日の朝日新聞夕刊道内版に 載ってました。159食目は石狩二三一(ふみいち)さんの「二三一バッテラ」。北海道産のニシンを使い、シャリの中に数の子を挟んだ親子押し寿司。ニシンの旨みと数の子の弾ける音。舌と耳で味わう贅沢な美味しさ。#北海道

8 47

《笠間のこんな記事ありました 2月18~20日編》
主な新聞で取り上げられた笠間市の話題を紹介します。

【18日の記事】
◆ともべ版画クラブ作品展、友部図書館ギャラリーで2月24日~3月5日まで:朝日新聞

▼その他
https://t.co/d4sRIpCATV

1 6

2月17日 今日は
🥇オリンピック2連覇記念日🥇
(朝日新聞 白井伸洋さんのお写真より🙏🏻)

3 17

篠崎ソーロだ
おいらが気になる新着本は...
「手紙の文例・マナー新事典」
(#朝日新聞出版)

手紙の書き方とマナーを紹介し、NG例やアドバイスを付して収録。心が伝わる手紙術・SNSの書き方と文例も掲載。

予約は
https://t.co/Cg5klZipAo

改めて気持ちを伝えたい時に参考になるな。

 

1 1

朝日新聞はプレゼント機能をやめへんで!

1006 3016

2/15。 1963年(昭和38年)2月15日の朝日新聞朝刊にて「春の突風」という記事があり、これが「春一番」という語の新聞での初出とされ、これに由来して2月15日が「春一番名付けの日」とされている。 寒いですね(^▽^;)

40 427

おはようございます☀️
今日は春一番名付けの日🌬️

諸説あるらしいが、1963年2月15日の
朝日新聞朝刊にて「春の突風」という記事があり、
その中で「春一番」という語がつかわれたそう。

なるほど。
本日もよろしくお願いします!

8 54

【今日は何の日】2月から3月の半ばの間に吹く、南からの強風を春一番と呼ぶ。
1963年2月15日の朝日新聞朝刊紙上で初めて「春の突風」との記事が載ったことから。

0 0

これを貼れと言われた気がした…

「朝日新聞に指図されるいわれない」…共産・志位委員長、「異論封じ」との社説を批判(読売新聞オンライン)

https://t.co/oX45WOjK6f

8 26

【お仕事】装丁を担当させていただきました『さきたま 4巻 高山しのぶ(著)』通常版と特装版が本日発売になりました!!!(特別版は描き下ろし16ページの小冊子付き)◎出版社/朝日新聞出版【Nemuki+コミックス】
   

3 4

【お知らせ】
2月21日、朝日新聞出版さんより発売の
ナゾノベルシリーズ
『 鬼切の子 1 異界から来た少年』
著 三國 月々子先生
表紙と挿絵数点描かせていただきました!

本屋等でお見かけした際は何卒よろしくお願いします
https://t.co/w5oittuvWx

ネタバレにならない範囲で挿絵をばチラッ…

360 2752

本日出ました!朝日新聞出版『科学探偵 vs. 超・自然現象・後編』。自然と生き物について、深く考えさせられる作品になっています。そして明日は角川つばさ文庫『おもしろい話、集めました。N』が出ます。ここでしか読めない恐怖コレクターが入っております!みなさまぜひ!

5 21

2/7

よりぬき天声人語 2016年〜2022年

山中季広

朝日新聞伝統のコラム「天声人語」を1週交代で6年半執筆した二人の著者による自選集。約2200作からそれぞれの思いが深い88本ずつをセレクト。また、執筆の苦心や工夫、喜びなどを書き下ろ…

続きは➡️ https://t.co/7GwG8t82pS

0 0

朝日新聞がタブーにしている「日本会議」はこちらです。
(毎日新聞の特集より。朝日よりはまだマシ)
櫻井さんはここのマドンナですよね・・・・

11 13

『花四段といっしょ 2』増村十七(朝日新聞出版)
プロ棋士の日常マンガ。1巻でキャラクターの陣形を整え、この2巻ではさっそくストーリーの妙技を発揮。音楽家を題材にしたマンガが音楽自体を描くわけではないように、将棋の対局も詳しく描かれないことでその「神秘」が伝わってくるという不思議。

1 5

“小波はいまも実在する廃坑テーマパークに置かれた、坑夫姿のマネキン人形があなたの父親だと母に言い聞かされ育つ”
朝日新聞で秋田舞台の作品として斎藤美奈子さんが紹介していた小砂川チトさん『家庭用安心坑夫』(講談社)には尾去沢鉱山が登場するのか!!!
以前訪れてめちゃくちゃ楽しかったです

1 23