124
C=O二重結合を持った化合物をケトンと呼びますが、そのケイ素版Si=Oはできるのか?この化合物はシリコン(silicon)とケトンの語尾-oneをつなげてシリコーン(silicone)と命名されましたが、実はSi=O結合は通常存在せず、SiとOが交互に長くつながった形になってしまいます。

32 75

119
にょろにょろしたのが出てきました。アミノ酸がいくつか連結してできた「ペプチド」の一種、アンジオテンシンⅡ(AⅡ)です。この分子が血管の受容体に結びつくと、それに反応して血圧が上がる仕組みです。血圧に関わるホルモンはいくつかありますが、AⅡは最も重要な存在。

23 52

114
今日はポリビニルアルコール(PVA)。長い炭素鎖に、一つおきにOH基が生えた構造です。OHがあるので水に溶けやすく、液体のりや洗濯のり、錠剤の製造などに広く用いられます。最近では、白血病の治療に用いられる造血幹細胞の培養に有用と判明するなど、用途を広げています。

18 54

80
唐辛子の辛味成分カプサイシン。唐辛子は中南米原産で、世界へ広がったのは大航海時代以降のことです。しかしその刺激的な味わいは各国で熱狂的に受け入れられ、世界の食文化を塗り替えて歴史にも大きな影響を与えました。しかし、なぜこうも辛いものが好まれるのでしょうか。

43 79

74
昨日、この世に一番多い有機化合物はセルロースだと書きましたが、2番めはこのキチンです。セルロースのOHが一ヶ所、NHCOCH₃(一部はNH₂)に変わった構造です。自然界には約1000億トン存在するといわれます。あまり聞いたことのないキチンが、どこにそんなにあるのでしょうか。

21 79

73
今日はセルロース。昨日のアミロースと同様、グルコースがたくさんつながった構造ですが、つながり方が違っているため、こちらは全体として直線状です。このためヨウ素デンプン反応は起きません。長い鎖が水素結合で結びついて束になり、絡み合うので非常に丈夫な繊維になります。

16 68

72
アミロース(デンプン)です。最も基本的な糖であるグルコース(ブドウ糖)が長くつながり、らせん状になっています。植物がエネルギーを貯蔵するため、よい栄養源であるグルコースをたくさん連結させ、保存しやすくしたものです。米・麦・芋など、我々にとっても貴重な栄養源です。

24 65

69
本日はカリックスアレーン。ベンゼン環にOHがついたフェノールという単位が、炭素一つを介して環につながっています。カリックスはギリシャ語で「杯」を意味し、その名の通りカップのような構造です。昨日のクラウンエーテル同様、他の化合物の研究中に偶然に合成されました。

19 49

ズルチン
顔がいい男。顔がいい。「甘い顔」を意識してます。
目のひらひらは構造式要素。
昔流行ったものなので大正っぽい色にしました(実際は昭和という矛盾)大正カラーが素敵だからね。しょうがないね
デザインがサクッと決まった子です。

0 13

琥珀さんがハマグリ(旨味成分コハク酸が豊富)のお吸い物を持っていて背景に書いてあるのはコハク酸の構造式という絵(画:すめらぎ琥珀)なんよ…って話したら「最初と最後しか伝わってないからちゃんと説明しろよ!!」って二年前友達に怒られたのを思い出して泣きながらハマグリを描き直した絵

1144 3329

アフラトキシン
構造式はアフラトキシンB1。ナッツ類に繁殖するカビにより生産されるカビ毒の一種。天然物質中で最も発癌性が高い。中国の地溝油(排水溝等から再生した食用油)にも含まれているらしい・・・

1 2

構造式にはいろいろ足りない。

10 53

ペンギノン
構造式がペンギンに似ていることから命名されたケトン。3Dモデルにすると当然ペンギンには見えない。

1 4

ペンギノン
構造式がペンギンに似ていることから命名されたケトン。3Dモデルにすると当然ペンギンには見えない。

3 5

ちな構造式Ver. もありました。

カバー絵に使われている方は分子モデルVer.で、どちらもレボフロキサシン(LVFX)です。
今巻のヒーロー!(੭ु˙꒳​˙)੭ु⁾⁾

0 16

こんなUNOあるんだ笑
遊びながら構造式を覚えれるなんて素敵だよね😜

薬学生の皆さんは友達と飲みながら、これを使って勉強しよう👍

構造式UNOカード
https://t.co/nDnlTfdzTC

2 34

【紅鶴天覧サロン 7月配信】
科学ポッドキャスト青春あるでひどの二人がお届けする、化学動画。
ガチ構造式で学ぶ世界の仕組み。

今回のお題は身近な素材プラスチック!
象が踏んでも壊れない、目の前にあるもの、聞いたことない素材
色々あるけど見た目は大体一緒、中身は?
https://t.co/HY8dfSAQQJ

3 2

【紅鶴天覧サロン 7月配信】
「爆薬編”見慣れたらなんてことない亀の甲”青春あるでひどプレゼンツ」

科学ポッドキャスト青春あるでひどの二人がお届けする、化学動画。
ガチ構造式で学ぶ世界の仕組み。

今回のお題は爆薬!
歴史ある爆薬から魔改造、そして最終形態へ!
https://t.co/KjNPtfxEza

5 8