//=time() ?>
「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。
小雪の初候
🌈虹蔵不見
(にじかくれてみえず) 11/22頃~
虹を見かけなくなる頃。
空気が乾き、日差しが弱まるため。
時々雨上がりに出ていたとしても、
すぐ消えてしまう、どこか儚げな虹です。
#お山っこげっこ
お:思って
せ:整備
ち:ちょっと(ずつ)
(ずつ)は次候補。
整備班の標語みたい。寿におせち。
「お前ら!おせち忘れんじゃねぇぞ!!」
#お・せ・ち・って打ったら変態か変態じゃないかバレる
「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。
小暑の初候
🌤️温風至(あつかぜいたる) 7/7頃~
気温がどんどん上がり始め
熱を帯びた風が吹いてくる頃。
梅雨明けの頃に吹く南風のことを
「白南風(しろはえ・しらはえ)」
と呼ぶそうです☺️
#お山っこげっこ
「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。
芒種の初候
🌱蟷螂生(かまきりしょうず) 6/5~
カマキリが卵から孵る頃。
農作物などにつく害虫を食べてくれます。
また家の庭にも来て欲しいですね...*
見つけたらちょっと嬉しくなります。
#お山っこげっこ
「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。
小満の末候
🍞麦秋至
(むぎのあきいたる)5/31~
麦が黄金色に色づき、収穫が始まる頃。
「麦秋(ばくしゅう)」とも呼ばれます。
麦にとっての実りの「秋」であることから、
名づけられました。
#お山っこげっこ
「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。
小満の次候
☀️紅花栄(べにばなさかう)5/26~
紅花が沢山咲く頃。
赤色の染料になるそうです。
紅花畑行ってみたいですね。
きっと可愛い(*´ H`*)
#お山っこげっこ
【霜止出苗】
(しもやみてなえいずる)
農作物の大敵である霜が降りやみ、稲の苗がすくすく育つころ。七十二候のひとつで二十四節気の穀雨の次候にあたる。4月25日~4月29日ごろ。#七十二候
【桜始開】
(さくらはじめてひらく)
桜の開花が始まるころ。七十二候のひとつで二十四節気の春分の次候にあたる。3月25日~3月29日ごろ。#七十二候
【桃始笑】
(ももはじめてさく)
桃の蕾が膨らんで、花が咲き始めるころ。七十二候のひとつで二十四節気の啓蟄の次候にあたる。3月10日~3月14日ごろ。 #七十二候
【霞始靆】
(かすみはじめてたなびく)
早朝、遠くの山や景色に薄く霞がかかるころ。「霞」は春ならではの表現で、秋は「霧(きり)」、夜なら「朧(おぼろ)」と名が変化する。七十二候のひとつで二十四節気の雨水の次候にあたる。2月24日~2月28日ごろ。#七十二候
【黄鶯睍睆】
(うぐいすなく)
春の暖かさで湖や川の氷が割れ、元気に動き出した魚が氷の間から飛び出すころ。七十二候のひとつで二十四節気の立春の次候にあたる。2月9日~2月13日ごろ。 #七十二候
【麋角解】
(さわしかつのおつる)
大鹿の角が生え変わるために落ちるころ。七十二候のひとつで二十四節気の冬至の次候にあたる。12月27日~1月31日ごろ。 #七十二候
【熊蟄穴】
(くまあなにこもる)
熊が冬眠のために穴に隠れるころ。七十二候のひとつで二十四節気の大雪の次候にあたる。12月12日~12月16日ごろ。 #七十二候