白露 初候  9/7~9/11頃
第四十三候 草露白 (くさのつゆしろし)
昼夜の温度差によって宿った朝露が、草花に白く光って見える頃です。
露は秋の季語で、この時期によく見られます。露珠、銀露、月の雫など露の美しさを表した言葉がたくさんあるみたいです!
本日9日は重陽の節句ですね😌

11 47


処暑 末候 9/2~9/6頃
第四十二候 禾乃登 (こくものすなわちみのる)
稲や麦、粟などの穀物が実り始める頃。
刈入れを控えたこの時期、台風が多いので農家さんは気が抜けません。そのため、風をおさめ豊作を祈る風鎮祭が各地で行われるそうです。

最近雷雨多いし急に寒くなりましたね…

5 36


処暑 次候 8/28~9/1頃
第四十一候 天地始粛 (てんちはじめてさむし)
粛→しずまる・弱まるという意味。
二百十日を迎えるこの頃、秋雨前線が現れ北の方から冷たい空気を運んできます。

今年の8/28は天赦日、天が万物の罪を赦す日だそうです!
年に数回しかない大吉日なんですって😊

6 27


処暑 初候 8/23~8/27頃
第四十候 綿柎開 (わたのはなしべひらく)
処=落ち着くという意味。暑さが落ち着いてくる時期です。

綿を包む柎(萼)が開き始める頃。
綿は7~9月に花を咲かせ、その実が弾けると、木綿の糸や布となる綿毛が飛び出します。
種子からは食用油も採れるそうです

9 36


立秋 末候 8/17~8/22頃
第三十九候 蒙霧升降 (ふかききりまとう)
早朝、山や水辺などに深い霧が立ち込めるようになる頃。

朝夕は過ごしやすい気温のことが増えてきましたね!
まだ日中は暑いですが、秋が近づいているのを感じます。

コスモス畑行きたいな❁
…少し早いけど( ̄▽ ̄;)

8 32


立秋 次候 8/12~8/16頃
第三十八候 寒蝉鳴 (ひぐらしなく)
ヒグラシの鳴き声が目立って聞こえてくる頃。
夕方頃に鳴いているイメージですが、気温が下がると日中も鳴くようになるそうです。
夏もそろそろ終わりだなぁという気分になりますね😌
そんなヒグラシは秋の季語です。

9 42


大暑 初候 7/22~7/27頃
第三十四候 桐始結花 (きりはじめてはなをむすぶ)
一年で最も暑さが厳しくなる頃。
桐の花が実を結び始めます。桐は鳳凰がとまる木として神聖視されており、家紋や諸紋章のデザインに取り入れられてきたそうです。私は桐竹鳳凰紋がパッと思い浮かびました😌

17 62


小暑 末候 7/17~7/21頃
第三十三候 鷹乃学習 (たかすなわちわざをならう)
 5~6月に孵化したヒナが、飛び方や狩りの方法を覚え、巣立ちの準備をする頃

鷹狩りの歴史は古く、中国やインドでは紀元前一千年前ほどから行われていたそうです!
日本でも、鷹匠の記述が古事記にあるんだとか

21 70


小暑 次候 7/12~7/16頃
第三十二候 蓮始華 (はすはじめてひらく)
蓮の花が咲き始める頃。
蓮は早朝の暗いうちから開花を始め、昼過ぎには窄むのを繰り返し、4日後には散っていきます。
泥の中から出て、水面に綺麗な花を咲かせる、そんな蓮の花言葉は神聖・清らかな心だそうです☺️🙏

8 38


小満 末候 5/31~6/4頃
第二十四候 麦秋至 (むぎのときいたる)
初冬に蒔かれた麦が熟す頃になりました。
この頃は、麦嵐、麦雨など麦にちなんだ言葉がいろいろあるみたいです。
「秋」を用いることで収穫期を表現しているの、なんか良いですね☺️
というわけで少し早いけど麦わら帽子👹

3 19


小満 次候 5/26~5/30頃
第二十三候 紅花栄 (べにばなさかう)
紅花が盛んに咲く頃……という意味ですが、実際に咲き始めるのは6月末頃からだそうです。
紅花といえば染料のイメージですが、漢方薬として血行の促進や鬱血を除く効能があるんだとか!
ハーブティーにしてもいいんですって

8 35


立夏 末候 5/15~5/20頃
第二十一候 竹笋生 (たけのこしょうず)
筍(真竹)がひょっこりと顔を出す頃となりました。
成長が早いイメージのある筍、2~3ヶ月で20メートルも伸びるんだそうです😳
子供がすくすく育つようにと、お食い初めの縁起物の一つにもなっていますね。

6 38


穀雨 末候 4/30~5/4頃
第十八候 牡丹華 (ぼたんはなさく)
百花の王、牡丹が咲き始める頃
薬草として日本へ伝わりましたが、平安時代には観賞用としても愛されるように。
少し調べると、素敵な別名も沢山ありました!

5/1は夏も近づく「八十八夜」。もう立夏、本当に夏目前なんですね😊

6 19


穀雨 次候 4/25~4/29頃
第十七候 霜止出苗 (しもやみてなえいずる)
暖かくなるにつれ霜も降りなくなり、苗が健やかに育つ頃。
とはいえ、八十八夜の忘れ霜といって、突然遅霜に見舞われることもあるので、農家さんにはまだまだ油断のならない頃だそうです。

6 31


穀雨 初候 4/20~4/24頃
第十六候 葭始生 (あしはじめてしょうず)
穀物に実りをもたらす雨がしっとりと降り葦が芽吹き始める頃です
葦は屋根や簾 肥料などに用いられ 古くから暮らしに身近な植物でした
神話で地上は豊葦原中国と称されますが人々との関わりの深さが伺える気がしますね

3 29


清明 末候 4/14~4/19頃
第十五候 虹始見 (にじはじめてあらわる)

冬の乾燥していた空気が、春の深まりと共に潤ってきて、虹が現れ始める頃になりました。

4「今の淡い虹も、趣があっていいよね」
3「そうかい? 僕は夏のハッキリした虹が好きだな」
4「ふふ、戸田くんらしいね」

7 34


春分 末候 3/30~4/3頃
第十二候 雷乃発声 (かみなりすなわちこえをはっす)
初雷が鳴り出す頃です。私はまだ聞いてません〜⛈️⚡
この頃はまだ大気が不安定で、雹や雪がふることもあるそうです。

さて新年度スタートですね!
今年は入社式できたとこ多いんでしょうか(・∀・)

2 25


啓蟄 末候 3/15~3/19頃
第九候 菜虫化蝶 (なむしちょうとなる)
さなぎが羽化し、蝶が飛び始める頃です。
また春のお彼岸入りもこの頃で、18日は精霊(しょうりょう)の日とされています。

ポカポカ陽気の中、読書していた顔をふと上げると

2 24


啓蟄 次候 3/10~3/14頃
第八候 桃始笑 (ももはじめてさく)
桃の花が咲き始める頃です。笑うと書いて咲くと読むなんて、ステキですね´ω`*

日中はもちろんですが、夜もマフラーなしで平気な日が多くなって参りました。
いろんな花が咲き始めていて、外を歩くと春がきてるなと感じます。

3 22


雨水 末候 3/1~3/4頃
第六候 草木萌動 (そうもくめばえいずる)
地面や木々の緑が一斉に芽吹き始める頃。
どんどん春めいてきます。

3/3は五節句の一つ、上巳(桃)の節句。
かつては無病息災を願う厄祓い行事の日でした。
呪物に穢れをうつし、川に流す民俗行事は現代にも続いてますね

13 50