//=time() ?>
昨夜21時のデータで更新
左は気象庁、右は欧州ですが、今日から2日と3日の天気図を出します
夏の高気圧はだんだん勢力を弱める予想で、3日は西日本で天気が不安定になってきます
関東でもにわか雨があるかもしれません🌂
欧州の予想では、来週は前線が本州付近まで南下し「戻り梅雨」になりそう
【気象警戒情報】
気象庁発表
北海道地方では、28日から29日にかけて、断続的に雷を伴った激しい雨が降る見込みです。大雨による土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に十分注意してください。低気圧や前線の動向によっては、警報級の大雨となる地域が拡大するおそれがあります。
おはようまる☀️
昨日、気象庁から梅雨明けが発表されたまる〜🥳🎶
例年に比べてずいぶんと短い梅雨だったまる👏👏👏
これからかなり暑い日が続くけど、みんな体調に気をつけながら頑張りましょー!まるっ😋
#梅雨明け
#新しいプロフィール画像
関東甲信地方は、6月27日ごろに梅雨明けしたと見られます。(気象庁発表)
(参考事項)平年の梅雨明け7月19日ごろ
~突然に猛暑の到来。昼過ぎに出かけて実感。後はおうちでディズニープラス。英語のヒアリングの練習を兼ね、敢えて字幕はoff。のんさんの活躍を励みに、この夏は頑張ろう。🥰🎶
今日も最新のコンピュータ計算結果で更新
左が気象庁、右は欧州中期予報センターの2日21時予想天気図
日を追うごとに前線の位置が北にずれて、夏の高気圧が強まる予想に
南西諸島の熱帯低気圧が高気圧を強めるという計算なのかな?
昨夜のコンピュータ計算結果で更新
左が気象庁、右は欧州中期予報センターの2日21時予想天気図
南西諸島に熱帯低気圧が発生して、その東側で湿った空気が北上、九州や四国に雨雲がかかる予想になってきました
関東は相変わらず熱波🌡
Hi-net自動処理震源マップ
気象庁一元化震源要素(2日前以前)および,Hi-net地震観測システムによる 自動処理結果(前日・当日)の震源要素を使用して作成しています。
▌広域:
日本全国 拡大
▌都道府県:
▌期間:
最新30日間
█ 日本全国 拡大 最新30日間 の震央分布図
1週間後の幕張の天気
メインシナリオ→太平洋高気圧に覆われて安定した晴れ、猛暑(80%)
サブシナリオ→オホーツク海高気圧が前線を関東まで押し下げる くもり時々雨、蒸し暑い(20%)
左が気象庁、右は欧州中期予報センターの2日21時予想天気図
どちらも関東は夏の空気の勢力下になる予想🥵
@gaku_fushimi 気象庁、伏見ガクの雨模様ボイスの観測を基準に梅雨入りを決めていると言われていますので日本規模で助かりました☔️☔️☔️
やっぱりこのおでこいいねぇ〜( ◠‿◠ )👋サワサワ.....
↓
6月11日、入梅(にゅうばい)。
気象庁が梅雨入り宣言するようになるずっと前、昔の梅雨のはじまりの目安は暦の上のこの日だったそうです。
#暦日擬人化2022
今日6日、気象庁は関東甲信地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。昨年より8日早く、平年より1日早い梅雨入りです。明日は本州付近を低気圧が通過する予想。気圧低下に伴う頭痛や首肩こり、めまい、全身倦怠感、関節痛、低血圧などにご注意ください。
──とな。雨が降らないのも困るけど😨
54年前の今日、1968年(昭和43年)5月16日、十勝沖地震。M7.9。
発生は午前9:48。死52、うち青森県で48。「十勝沖」と呼ばれるが震源域は主に青森県東方沖。直前までの大雨で土砂災害が拡大したとされる。左:1968/5/16当日の有感地震、右:本震の震度分布(いずれも気象庁震度DB)