//=time() ?>
企画展『広田稔展』【新館】
福山市新市町出身、横浜を拠点に白日会などで活躍中の洋画家です。
会期/6/23(水)~8/8(日)
時間/9:30~17:00(最終日は15:00終了)※入館は閉館30分前まで
休館日/月・火曜日
入館料/高校生以上400円
詳しくはホームページをご確認ください。 #しぶや美術館
今日は永井画廊に伺いました。
現在やっている展覧会は、長谷川健司展 ―「描かれた顔」を描く―という展覧会です。西洋画家へのオマージュでありますが、とても面白い作品群でした。
たとえば、モナリザの絵に青いチューリップを加えたり。#現代アート
#美術好きな人と繋がりたい
#永井画廊
【画家の誕生日】
今日(5月17日)は、安井曾太郎の誕生日!
→大正~昭和期の洋画家。渡欧に際し、焼き捨てたため、安井の初期作品はほとんど現存していない。フランスでは、セザンヌの影響を受けた。
5月17日・命日
◆猪熊 弦一郎(いのくまげんいちろう)≪満90歳没≫◆
[1902年12月14日〜1993年5月17日]
「絵として美しいこと」を描き出すための追求をした洋画家。上野駅の大壁画《自由》、三越の包装紙「華ひらく」のデザインなど、多岐にわたる創作活動を展開した。https://t.co/vkomZAeTCZ
千葉市美術館常設展。特集展示「石井光楓」。千葉出身の洋画家。若き日にはアメリカやフランスに留学しパリでは藤田嗣治らとも交わったそうです。今回は彼の欧州時代の作品中心の展示。こちらは《読経》。タイトルのインパクトも強いけど大きな手が印象的。
【画家の誕生日】
今日(4月28日)は、佐伯祐三の誕生日!
→大正・昭和初期の洋画家である。大阪府大阪市出身。佐伯は画家としての短い活動期間の大部分をパリのモンパルナス等で過ごし、フランスで客死した。
★静岡@アーティストになろうメンバー紹介
■丸山 勉
用賀の洋画家
日展特別会員・白日会常任委員
ART@JUNGLEプロジェクト・主催
アクリルで描く絵画の可能性
<直観の美>
ON-LINE先行販売は、
こちら↓
https://t.co/yWM0m7gdQw
3月19日・命日
◆藤島 武二(ふじしま・たけじ)≪満75歳没≫◆
[1867年10月15日〜1943年3月19日]
日本画壇にアカデミズムを根付かせ、その重鎮となり、また指導者として大きな役割を果たした洋画家。円熟期には単純化された装飾的な風景画を描き、日本独自の洋画を模索しました。
浦和の洋画家 小松﨑徹郎
作品「Sara smile」 油彩画
Baby hair with a woman's eyes
I can feel you watching in the night
All alone with me
and we're waiting for the sunlight
(Daryl Hall & John Oates)
小松﨑徹郎の世界
そーっと覗いて見てごらん😳
↓↓↓↓↓
https://t.co/PF5d1rNiIu
祇園白川の白梅も咲き初めました。こちらは、岡山出身の洋画家 寺松国太郎(1876-1943)の「梅花美人図」です。大正14年作の二曲一隻屏風です。
#日本美術 #屏風 #洋画 #日本画 #寺松国太郎 #梅花 #倉敷
#japaneseart #hangingscroll #foldingscreen
《#コレクションを旅する》
第3室では、熊本県菊池市出身の洋画家・大塚耕二(1914~1945)を特集展示中🌟非現実的なモチーフの組み合わせが生む、幻想的な作品が魅力です。油彩画だけでなく、詩的なイメージを描き留めたスケッチブックなど、資料も展示しています。
これ誰の絵だかわかりますか?2月4日(木)から初めてのオンライン連続講座がはじまります。「洋画家の美術史」(光文社新書)を教科書にして3回に話します。いま解説用の絵を描いてます…。申し込みはこちらから→https://t.co/h5RHqIgzIX
今日の1枚は、黒田清輝の『湖畔』。新刊『洋画家の美術史』(光文社新書)には黒田の貴重な◎◎を手に入れた秘密のエピソードを書きました。
【画家の誕生日】
今日(1月18日)は、福沢一郎の誕生日!
→日本の洋画家。日本にシュルレアリスムを紹介した画家として知られる。ジョルジョ・デ・キリコやマックス・エルンストなど、最先端の美術潮流の影響を受けて絵画制作をした。
今年は、近代洋画家の本も出るのでオマージュ的な絵をバシバシ描くつもり。欲しい方は随時DM下さい。1枚8000円(B5/額なし)で販売していきます。こうやって未発表の絵がたくさん売れたら、何か変わりそう…。
仙台で洋画家・澁谷榮太郎に師事した伊藤は、澁谷の紹介で昆虫の細密画を描く仕事をした折、その描写力に驚いた人々から東京美術学校への進学を勧められ、受験勉強のため、冬季間だけ東京の川端画学校に通い始めます。
「伊藤正規大回顧展」、本日は閉館しました。またあした会場でお待ちしています。