CoC【蹂躙するは我が手にて】
03/09~START▶▶▶03/24
KP:毛玉
PC/PL
HO1ドン・ボドレー/春休
HO2ルドラ ジャ ヴァルヴィス/ドク
HO3オペラ・ツォーン・エッカルト/ここすぎ
HO4ネコノカミ=キュウソ/のらいぬ

3日目シナリオ終了
▷全ロスト

「我の演説は一級だったろう」

4 9

いま突然たぬきエピソードがブームですが、タヌキの自演説もある中、別の説を唱えておきたい




まめだちゃんこっそり最終回バージョン

48 155

おはようございます!本日3月5日は所謂「鉄のカーテン」演説が行われた日です。
1946年、イギリス前首相チャーチルはソ連によってヨーロッパに鉄のカーテンが降ろされたと演説します。この後冷戦はさらに激化し、この言葉はヨーロッパの分断を象徴する単語として有名になりました。

40 410

おはようございます!本日3月4日はF・ルーズベルトが大統領に就任した日です。
世界恐慌の最中に大統領となったルーズベルトはラジオ演説で国民を勇気付けるとともに、世界恐慌に対処するためニューディール政策を実施し、政府による経済への介入を行いました。

49 411

おはようございます!本日2月25日はスターリン批判が始まった日です。
1956年、ソ連共産党第20回大会でフルシチョフは、スターリンの■清と個人崇拝を批判する演説を行います。演説の内容は米国の新聞社の報道で全世界へと広まり、各国共産主義者達に衝撃を与えました。

44 334

おはようございます!本日2月18日はゲッペルスが総力戦演説が行った日です。
スターリングラードの戦いでソ連が勝利しドイツに暗雲が漂う中、宣伝大臣ヨーゼフ・ゲッペルスは国民を鼓舞すべく演説を行い、総力戦を戦い抜くよう訴えました。

85 613

(月・水・金曜に更新中)
(220)衆議院に残る伝統 編
衆議院の本会議で、演説者が降壇する際に「速記者へ原稿を手渡す」行為は、ベテラン議員に聞いたところ、どうやら古くからの慣習のようです。参議院ではあり得ません。

396 1178

おはようございます!本日2月9日はマッカーシズムが始まった日です。
1950年、アメリカのマッカーシー上院議員が国務省に共産党員がいると演説します。この演説は米国全土に衝撃を与え、マッカーシズムと呼ばれる反共運動が米国を席巻します。

33 332

マコトの名演説シーンから始まるトリニティ襲撃回(強めの幻覚)

115 435

おはようございます!本日1月17日はアイゼンハワー大統領の退任演説が行われた日です。
アイゼンハワーはこの演説において、軍と軍需産業の結びつきが民主主義の脅威になっていると訴え、「軍産複合体」という概念を広く知らしめました。

21 280

鉄血シーズン1完走
後半一気見だったわ。熱い展開だった…オルガの演説がねぇ。指揮官が困難な状況でも心を動かす言葉で奮い立たせるというシチュエーションが好きなんだけどオルガはいつもそれをやってるね。色んなもの背負って進んで偉いね。この先の展開知らないけど子どもたち、生きてくれ。

1 6

バルダーズゲート、ゴブリンの教団に身内面して入り込んで、高らかに演説してるクソ強い教祖の真横に画像みたいな感じでどっこいせって大タル爆弾を2個並べても嫌な顔いっさいされないのめっちゃ笑った
無事に天井の梁から火の矢で信者ゴブリンごと爆殺しました

12 12

「1年を振り返る 増税メガネ」

頑張った演説も今や完全に消え去る政治家のドタバタ劇でしたね。

4 80

おはようございます!本日12月2日はモンロー教書が発表された日です。
1823年、モンロー大統領は年次教書演説にて、新大陸と欧州の相互不干渉を提唱します。これは欧州諸国による新大陸の再植民地化とロシアの進出を牽制したもので、その後の米国外交の基本方針になりました。

20 186

プーチン演説を聴いたチベスナ

15 38

おはようございます!本日11月27日はクレルモン公会議が開かれた日です。
教皇ウルバヌス2世はこの会議の終盤に演説を行い、聖地エルサレム奪還を呼び掛けます。この演説が直接のきっかけとなり、第一次十字軍が結成されることになるのでした。

39 244

おはようございます!本日11月25日は三島事件が発生した日です。
1970年、作家の三島由紀夫らが総監を人質に取り、憲法改正の為の自衛隊決起を促す演説を行います。しかし自衛官達は三島に同調せず、演説を終えた三島は割腹して果てました。

81 523

おはようございます!本日11月19日はゲティスバーグ演説が行われた日です。
「人民の人民による人民の為の政治」で知られるこの演説は、南北戦争中にリンカーン大統領によって行われました。二分程度の短い演説でありながら米国の自由と平等の理念を示したとして評価されています。

19 142

  第42回「天下分け目」関ヶ原決戦前の徳川方の動きが細かく描かれている。彦と千代の壮絶な最期。お互いに納得のいく散り際を得て、別れは辛いけれど悲しいとも違う感慨を覚えた。小山評定での殿の演説、完全に天下人の貫禄!秀忠て多分一番殿に性格が似てる感じがする。

231 721