//=time() ?>
【#2019TOKYO画材ショー 】
#リキテックス と #ウィンザーアンドニュートン に、#新色 登場‼
詳細はこちら‼
https://t.co/Gc1zpXNUAL
#ガザプロ
3月9日(土)に池袋サンシャインシティにて開催する「2019 TOKYO画材ショー」に、pixiv Sketchの参加が決定しました!
数々の画材メーカーが集い、画材のお試し体験や販売を行います🎨
https://t.co/f7UPfBR7S4
pixiv Sketchに関する内容は後日公開!おたのしみに🐱
#2019TOKYO画材ショー #ガザプロ
両方大好きですが水彩より長い付き合いのアクリルに一票!
木の板に描いたり工作にも使えて早く乾く特性が便利です。
水彩の時もコピックの時も仕上げに欠かせません。
この絵は #リキテックス で水彩っぽく描きました
#どっちの画材ショー
#どっちの画材ショー
水彩らしい柔らかくて優しい滲みが好きです😊✨ 水を多めにしてわざと境界線を作ってみたり、乾く前に水をぽたぽた垂らして色を抜かせてみたり… あと自分自身よくはみ出して塗ってしまうことが多くて修正しやすい!点によく助けられています…!これからもずっと絵の相棒です!
#どっちの画材ショー
#水彩絵を流して水彩民を増やそう
今は水彩派です。
ワトソン厚口水彩紙
W&Nの水彩絵の具
つけペンを中心に絵を描いてます♫
リキテックスは憧れの画材です。厚塗りとか楽しそうw
@Lupopo_cafe
#女の子のミニ原画展2 (2部に参加)
第1部開催中😍見に行きたいなぁ✨
【 #画材塗り比べ 】
ベタの上から、モチーフの色を塗ります。
肌は、水で薄めずに混色をした絵具を重ね塗りしています。
#リキテックス #どっちの画材ショー #リキテックスガッシュアクリリックプラス
【ご予約受付】
3/9、2019TOKYO画材ショーのマルマン( @maruman_sketch )様ブースにて、LYRA社色鉛筆を使用した色鉛筆ワークショップを開催致します。
身近だけど奥深い色鉛筆
ワンちゃんを塗りながらご体感いただけたらと思います。
お申込み・詳細はマルマン様HPまで
https://t.co/eOC4X49S6u…
#どっちの画材ショー
昔はポスターを描いてたからアクリルガッシュが好きだったけど、今はもっぱら水彩ですね。
やさしく滲む瞬間とか、塗り重ねたあとの深みに心奪われます。
#どっちの画材ショー
受験~学生時代までアクリルにお世話になってました。ジェッソやメディウムの下地作りは制作中一番の楽しみでした。今は透明水彩です。重ねるほど深みを増す色。ぼかし、にじみ等描くほど難しくて面白く思い通りにならないのが良い。なので透明水彩。4枚目がアクリルで描いた木。
#どっちの画材ショー
アクリルも好きだけどやはり水彩を推したい…
特に透明水彩は透明な色を重ねるごとに味わい深くなっていくところや、にじみによって偶然生まれる模様、綺麗な色水を使って絵を描くこと自体ときめきを感じます。好きです。
アクリルもやってみましたが、あってるのは水彩でした。吉祥の日本画用顔彩をよく使いますが透明水彩もやります!(4枚目が透明、1枚目は併用です)
#どっちの画材ショー
#どっちの画材ショー
アクリルでベース重ね塗りして水彩で淡く滲ませて…と混合で使用する事も多いですが、基本的に水彩が好きです🎨濃ゆい色の絵の時はアクリルで深みを、透明感重視する絵には水彩をメインにしてます(*ˊˋ*)
←アクリル水彩🎨水彩と水彩色鉛筆→
色々試した結果アクリルユーザーに。何度も色を重ねても濁らず、薄いベールのように混色されるところが好きです。それと、水彩紙以外にも塗れることで表現の幅が広がることや、乾くと溶けないことで、手順のバリエーションが豊富なことも利点のひとつ
#どっちの画材ショー
#どっちの画材ショー
水彩について語ってねぇなと思ったので
水彩のぼかしたにじみが綺麗にできた時のテンションの上がりがすごい…
あとは水が乾いた時にできる分かれ目?なんていうのあれ、あのどこに出るかわからないその時次第の感覚が楽しい
1色の濃い薄いで色の違いも凄くて可能性を感じる