小遣い稼ぎという建前で御園に美術史をレクチャアするチャンネルを立ち上げたグレイ

39 143

美大進学に自信がなく、大学では美学美術史を専攻した。
色んな画材やテーマをを試して、今、生まれて初めてできた推しを、表現したいと思う。
私には夢がある。
のこの題名の曲に乗せて。あなたの夢は何ですか?

ABBA - I have a dream https://t.co/BFunXOyZOu より

0 2

美術史好きマンなので、装飾品のモチーフとか、時代設定とか教えて頂けると、ぶち上がり気味なのですが。
この頃は、お客様も一緒になってその頃のその国の衣服や装飾の美しいとされていた要素を調べて教えてくださったりしてめちゃくちゃ楽しいっす…
美の規範に時代が絡むの本当にロマン…😌💘

3 39

「え〜難しい話わからん〜…美術史の話しよ〜?」

めんどくさい話を可愛さでなんとかしようとする橋田さん

1 8

『メトロポリタン美術館展』に行ってきました!これぞTHE西洋美術史、という有名な画家たちの絵が集結しているド贅沢な展覧会✨西洋美術500年を時代ごとに展示しており、美術史を学ぶのにうってつけ!読み解く系絵画もたくさんあり個人的に最高。海外の美術館にいる気持ちになれるのでまだの方は是非❣️

0 43

【はっち】×【具体大学】昨日は”ミカタをマナブ”美術史講座、具体大学vol4「エコールドパリ〜20世紀美術」を開催しました。参加された皆様に感謝。

8 6

本日!【4月13日20時〜】×【#具体大学】ミカタを学ぶ美術史講座『具体大学』#西洋美術史 編第4回『エコールドパリ〜20世紀美術』を開催します。ご都合つく方とか、ぜひご参加くださいませ。(参加費1000円)
https://t.co/iPRUoppi04

7 2

【ネット上での新作の発表】
ニューヨーク在住の美術史家:富井玲子さんは、彦坂尚嘉の事を、「彦坂は、動く標的である」と言っていました。どういう意味であるかは良くは分かりませんが、今回のこのデジタル・アートにしても、確かに、標的が動いたとは言えるかもしれません。

1 6

先生によるオンライン が4月12日(火曜日)から新たにスタートします!この機会に是非お待ちしております。tokyo.or.jp

14 38

NHK文化センター青山教室から帰宅中にNHKラジオのアプリで聴き逃していた「×(かける)クラシック」を聴こうとしたらリアルタイムの放送で石田ひかりが太宰治「女生徒」を朗読していた。「女生徒」といえば8年前の展覧会「美少女の美術史」でアニメーション化されていて、そちらでは遊佐未森が朗読を担当

0 1

🕯️フローラの白い結婚🕯️3/24(木)
34話👉無料チャージ配信
35話👉先読み配信(有料)
https://t.co/MN0SpZt3gK

34話からセルビア美術史研究者の嶋田紗千さんに資料提供をご協力いただいています。
嶋田先生ありがとうございます!


21 51

ミケランジェロ『アダムの創造』1512年

今日のレッスン「0から学ぶ西洋美術史」は台湾からのお客様でした。「アートの事は全然分からないです!」という方も実は有名作品は大体知っていることが多いです。今日観た中でのお気に入りは『アダムの創造』とのこと。センス良い!いつ見ても最高の指先です

1 28

🌸🌸🌸5月号 紙も電子も 本日発売🌸🌸🌸
「霊能者 寺尾玲子の真・闇の検証」、なんと、日本美術史上最大の謎と言われる、東洲斎写楽の正体に迫ります!浮世絵界に彗星のごとく現れ、わずか10か月の活動期間を経て、忽然と姿を消した謎の絵師の正体に迫る
単行本も絶賛発売中
https://t.co/MazAaq2ATK

5 49

3月25日・命日
◆青木 繁 (あおき・しげる)≪満28歳没≫◆
[1882年7月13日〜1911年3月25日]
明治期の日本絵画のロマン主義的傾向を代表する画家である。若くして日本美術史上に残る作品を次々と生み出したが、名声を得ることなく放浪の末に胸を患い、28歳で早世した。

0 9

34話から、セルビア美術史家の嶋田紗千さんのお名前をクレジットさせていただいております。

嶋田さん、資料協力ありがとうございます!

セルビアや嶋田さんに興味を持った方はこちらのサイトがオススメですよ☺️💭✨
🇷🇸💕▶️https://t.co/GIJi0vjWfN

4 10

『見えるもの、その先に の世界』推薦コメント到着🎉

音楽家の さんからコメントが届きました✍️


"結婚や家族という幸せや慣れ親しんだ場所から遠く離れ、常に境界線やジレンマの淵で生きたヒルマ。"

全文は画像をどうぞ👇

3 8

明快な色彩と簡略化した描線で表す人物や静物が特徴的な天野タケル。
美術史の古典的なモチーフを現代のポップカルチャーにクロスオーバーさせた表現で注目を集めています。

0 2