//=time() ?>
【レポート】名古屋市美術館「ランス美術館コレクション 風景画のはじまり コローから印象派へ」
コローの作品をまとめて16点も見られるのは貴重な機会です
https://t.co/c91vQd86qM
ランス美術館コレクション風景画のはじまりコローから印象派へ@名古屋市美術館。カミーユ・コローの風景画は左右一方に樹々が配され他方が展けて水景が配される構図が多いが「春、柳の木々」は絶妙な配置で不思議なリズムの音楽を奏でる。そして「突風」激しい風にしなる樹々が画面を緊張させる。
名古屋市美術館「特別展「ランス美術館コレクション 風景画のはじまり コローから印象派へ」に行きました
コローの絵画の湿度の高そうな黒い柔らかい森とノスタルジックな光が好きです。行ったことも見たこともないのになんだか想い出を思い出しそうな絵画なのです。
東京国立近代美術館コレクション展。酒井三良《山里の春》。
とてもすてきなほのぼのとした東北の春。
板橋区美で「さまよえる絵筆ー東京・京都 戦時下の前衛画家たち」を観たばかりなので製作年を確認してしまう。こちらは1942年、まさに戦時下。吉井忠と東北を思う。
🖼️🖼️―――――――――――――――
#ランス美術館コレクション
風景画のはじまり コローから印象派へ
―――――――――――――――🎨🎨
🗓️4/10(土)~6/6(日)#名古屋市美術館
【平日限定券】をチケットぴあでは
本日4/8(木)より販売開始✨
19世紀フランス風景画の展開を是非ご堪能ください。
詳細は▶️https://t.co/7QfHTWAzw7
夢枕獏で一番好きな『上弦の月を喰べる獅子』は、その題名のこの絵から想起された物語。インドコスモロジーの細密画、言葉、数式…多様な宇宙の解釈が面白い
2006年時同様、今回も見惚れた
順にミティラー画,ゴンド画,ワルリー画
#ミティラー美術館コレクション展
#たばこと塩の博物館
#Bura_Bi_Now
イヴァン・アイヴァゾフスキー:偉大なる海景画家 ロシア美術館コレクションより
国立ロシア美術館より刊行されている巨匠アイヴァゾフスキーの画集です。生涯の全てを海に捧げた稀代の画家の作品を美麗な図版と共に紹介。この芸術家との出会いは人生を変えます。
https://t.co/iq4iPcjtdn
東京都現代美術館コレクション展「コレクションを巻き戻す」1926年開館した東京府美術館がその翌年に初めて所蔵したのは鈴木昇一と藤岡鉄太郎という作家の作品。ただ選定の基準や作家の詳細も不明とのこと。こちらは鈴木昇一の《臨海学校》。なぜこれが一番最初に?鈴木昇一、検索しても出てこない。
東京国立近代美術館コレクション展。2室は〈花〉特集。金山平三《菊》。ほんの数点しか観たことのないけど不思議と印象に残って名前を覚えた金山平三。藝大美術館の自画像も印象に残りました。いつかまとめて拝見したい画家の一人です。
\10月25日は「美術講座」開催日/
「#ランス美術館コレクション #風景画のはじまり コローから印象派へ」の美術講座を開催します。ホールでゆっくり座ってお話を聞いていただけます。会期も残りわずか!鑑賞とあわせて、ぜひご参加ください。
14:00~(ご予約不要・当日先着95名様)#島根県立美術館
【上田市立美術館コレクション展Ⅱ 山本鼎の手紙】1914年7月、第一次世界大戦が始まります。鼎の手紙では「欧羅巴全体の大戦争」により「巴里(パリ)は大混乱にて候。すべての汽車は軍用の専用となり食を買ふ事叶はず。殆ど前途を恐怖致候」とあり、文面も乱れがちで、緊迫した様子が伝わってきます。
【上田市立美術館コレクション展Ⅱ 山本鼎の手紙】1914年3月、従弟の #村山槐多 が旧制中学を卒業し、上京の途中2か月ほど信州上田の鼎の実家に滞在していました。鼎は手紙で「槐多に絶えず勉強する様」にと、自分の絵を売った代金で絵の具を買い与えてほしいことなどをパリから両親に頼んでいます。
[安曇野館]
テーマブックス《ねずみの絵本》
開催中の展覧会「ちひろ美術館コレクション展 ねずみとはりねずみの絵本」に関連して、ねずみやその仲間たちが活躍する絵本をご紹介しています。
https://t.co/87rYZmunB1
画像:『14ひきのぴくにっく』
いわむらかずお・作 童心社 1986年
大分県立美術館(OPAM)では、9月6日(日) まで「西洋絵画400年の旅 ―珠玉の東京富士美術館コレクション―」を開催中です。日本では見る機会の少ない巨匠たちの作品をご堪能いただきます。ぜひ、芳醇な西洋絵画の世界をお楽しみください。
https://t.co/kHLPYWEkJc
[安曇野館]
開催中「ちひろ美術館コレクション展 ねずみとはりねずみの絵本」では、今年亡くなられた田畑精一さんを偲び、絵本『おしいれのぼうけん』(童心社,1974年)の小コーナーを設けています。
貴重な原画の数々をぜひご覧ください。
田畑精一
『おしいれのぼうけん』(童心社)より 1974年
落合芳幾が描いた擬人化した鳥たち。みんなでお座敷芸をしています。1枚目のオウムは、「声色」で得意の鳴き真似を披露。2枚目のフクロウは、目鬘(めかつら)という仮面を顔につけて小咄をする「百まなこ」をしているところです。「太田記念美術館コレクション」展にて7/26まで展示しています。
3人の女性たちが雪の中、男性の家を訪れていますが、実は『三国志』の「三顧の礼」のパロディ。孔明を軍師として迎えようとする劉備・関羽・張飛の姿を、当世風の美しい女性の姿に描き替えています。「太田記念美術館コレクション」展にて7/26まで展示中。密にならない環境でご鑑賞できます。
コロナ退散を願って、歌川芳虎の「家内安全ヲ守十二支之図」をご紹介。家の安全を守るため、何と十二支が合体!この頼もしい姿を見て下さい!これでおうちの安全は・・・大丈夫でしょうか?ちなみに寅は縞模様、亥は毛並みです。「太田記念美術館コレクション展」にて7/26まで展示中。
疫病をもたらす厄神たちを退治したスサノオ。二度と悪さを働かないよう、厄神たちの手形証文を取っているところです。体中にあばたがあるのが疱瘡神と思われます。葛飾派の絵師による肉筆画。新型コロナのウイルス拡大防止を祈念して、「太田記念美術館コレクション展」にて7/26まで展示中。