//=time() ?>
「愛と呪い」
を読めるところまで読んだ。
宗教団体が運営している学校に通う主人公…あきらかに学会ぽいので、違う人の名前にしなきゃ良いのに。
友達も親もその宗教に染まりずっと祈り続ける。主人公も祈っているのだが…
毎日のように実父にいたずらをされている。地獄だ。リアルというか半自伝て? https://t.co/bm8r3Fv3ry
【予約受付中】
お世話になっている手裏剣術の宗家の自伝が朗読劇になるそうです。
日時 : 10月15日(土)18時開演
劇団カムイ座 朗読劇
「手裏剣を打つ!〜覚醒篇〜」
当日は自分もおじゃまする予定です。ご興味ある方はぜひに。
●詳細・ご予約↓
https://t.co/u9g2IK1Syf
#手裏剣 #朗読劇
「自伝を演劇にする」ご縁があったので、チャレンジしてみることにしましたが…。そうですか、皆さんがそういう時期なのですね。 https://t.co/7jhbU31GZf
本日は、梶原一騎・原田久仁信『男の星座』全8巻をpdf化しました。
梶原一騎の自伝的作品(原作者死去により未完)ですが、力道山、大山倍達、柳川組の柳川次郎組長などのエピソードの方が面白かな。
そういえばエリザベス女王だと丁度女王のドキュメンタリーが公開しているんだよね。あと今月の下旬にはダイアナさんの記録映画が公開されるし、それと来月にはダイアナさんの自伝映画『スペンサー ダイアナの決意』も公開されるんだよね。
女優・脚本家の水島かおりさんの半自伝的小説「帰ってきたお父ちゃん」のイラストを担当しました。
読んだときは「えっえっ?!マジで?」と思うほど、ぶっ飛びまくっていて、どこかホッコリするお父ちゃんと家族のお話。 実際、ご家族のお写真を参考にしてイラストを描きました。
『かくかくしかじか』は、『海月姫』や『東京タラレバ娘』でも知られる東村アキコ先生の作品で、本作は作者が漫画家デビュー以前の美大を目指していた時代を描いた自伝となっている。
創作するということの激しさはどの分野でも共通する切実さがあるのかもなぁ、と創作しない自分は思ったりしている。
くちべた食堂番外編ええな…グランエプレで人生ゲームみたいなんしてあら^〜
んでニンニンジャー映画みて突然のフジモンに草わよ
あれ?蹴速vs独歩ちゃんは?少し前に話題になってた板垣先生の新作自衛隊自伝マンガのオチが全身(ry
こんなん腹ちぎれるwwwいきいきごんぼがあればネタにしてただろな…
#絶望的だけど続きまってます
ドーベルマン刑事、ブラック・エンジェルズの作者 平松伸二の自伝漫画。
最初のデビューからドーベルマン刑事連載編は殺伐とした雰囲気があったが、
妻との惚気話編になってから人気が落ちてきて、ブラック・エンジェルズの連載を始めた直後の話で打ち切り…。
[作家情報]「#安井寿磨子 展-花野にて」
開催中-9.10迄 日曜休廊
#ギャルリプチボワ(大阪)
https://t.co/f98kTORMZp
秋をテーマにした新作銅版画、ドローイングを展示。自伝絵本『ほじょりん工場のすまこちゃん』の版画作品も出品されています。是非ご高覧下さい。
『エゴイスト』の余韻が冷めず。
公式のビジュアルを見るだけで、これはきっとあのシーンだ、と思うと込み上げてきます。
模写し始めたけど、アレンジしてしまいました。手を繋いでいるのが描けないのが残念💦
自伝小説で、著者が亡くなってるとのこと。今は著者が望んだとおりになってますように。
週末に神戸元町ハックルベリーで買ったのはこの2枚。マリ・アンド・レッド・ストライプスは川原伸司さんの自伝本での杉真理さんエピソード読んだとこだったので。シティポップというより大学パワーポップなみずみずしさ気恥ずかしさミックスでいいんだ。 2枚目につづく↓ https://t.co/xX4IDH0MT5
世間が「漫画の歴史」を語る時は、トキワ荘に貸本に。基本、少年、青年漫画が語られる。少女漫画は水野英子の次は24年組になってしまって、それもついでに語られる感じ。その語られない少女漫画雑誌創世記を自分の目で見てきた人に、自伝を描いてもらって良かったと思う。
乃木坂46の和田まあやには卒業後、是非自伝を出して欲しいと思った。できればそれを原作にした漫画化とアニメ化、実写ドラマ化も希望!ほぼ100%笑える内容になりそうだから。