//=time() ?>
自炊して本棚にスペースが少し出来たので蔵書整理をしていたら見つかった漫画本。
広中建次『はりきりケン太くん』(本願寺出版社)
1996年3月に出た本。同年11月に京都旅行に行った時、西本願寺にも詣でたので(同行した友人の一人が門徒さんでした)、おそらくその時に購入したのでしょう。
#水星の魔女
学園、女性主人公、女性x女性 で最初に連想したのは大勢の人と同じく #少女革命ウテナ でしたけど、何か忘れてる気がする……と蔵書を掘り返し。
#美樹本晴彦 氏の『#機動戦士ガンダム #エコール・デュ・シエル #天空の学校』でした。
⑫几千景
苗字の読みは「おしまづき」。本人の預かり知らぬところ(主に海外)で爆売れしているらしい日本画家。酒を買おうとすると9割の確率で年齢確認をされるがこう見えて30ちゃい。家は趣味の蔵書と絵の資料で図書館のようになっている。自活能力はしっかりある。
アーク
あまたの世界を渡り歩く移動図書館箱舟を統括する意思そのもの。重度のビブリオマニアで本である物ならジャンルを問わずなんでも収集し読破する。行く先々で「本」を収集して回るので蔵書の数は膨大な量を誇っている。
幻書と呼ばれる特別な本を集め保管するのが主な目的。
/
猫まったりがご紹介
#千石ブックメルカードの店主さん
・・・・・・・・・・・・・・・・
📚ビーナイスの本屋さん @benice_pr @beniceinc
全国各地のブックイベントで買い揃えた蔵書やミニチュア絵本の工作キット、書店・出版関係者のリトルプレスも
\
わー本好き必見!とってもたのしみだね🐈
テーマ「古びた図書館4」
こちらは多少現実味を帯びた、どこかの大聖堂の蔵書庫といったイメージ。
司書が一人働いており、物心ついた頃からここにいる。
どこに何の蔵書が保管されているかを熟知している。
※AIで描画した作品です。
#midjourney #AIart
表紙は何も無ければこのままいきます。
幻想的な謎の図書館の調査に向かう傍ら、読書好きな主の影響で、同じく読書好きな刀剣男士達は膨大な蔵書を各々楽しんじゃう、という感じです。
展示後半にはトーハク所蔵書画工芸品もお目見え。北京の紫禁城に起居した清朝歴代皇帝が愛し、ときに自ら筆をとった作品も見られるよ🐟
中でも《慶豊図巻》は描かれた人々の密度に驚嘆!まさに清朝版ウォーリーをさがせ👀
所々に不思議なモチーフが描かれているのもキュート😊
ぜひどうぞ🐟💨