//=time() ?>
バンド・デシネの記号絵と写実絵のギャップはやはり「手法」という感じがしてしまう。
絵柄のギャップそれ自体が表現みたいな。
それに対して日本漫画の絵柄のギャップはあくまでも物語の手段で全面に出てる感じがしない。
(だから夏目先生みたいな漫画読み以外の人はそのギャップに気付かない) https://t.co/BMFjEvKy41
@ryu_kanade9 泥んこべちゃべちゃ顔は個人的には記号感を大事にしていますね……!
泥のもったり感を至る所に描くのはそうなのですが、目のパーツの部分に目に見えるような泥のディテールを描いたり、眉毛や鼻は思い切って描写したりと、あくまでキャラクターに見えるギリギリのラインを意識するといいかな〜と!
描こう描こうと思いつつ毎回記憶を失ってたのだけど、この度ようやくラフのアタリを取る程度には記憶を維持できたぞ。まあまあ記号のヒントがあるとはいえ、これで何の誰かわかったらすごいと思う。
ありがとですよ☺
「ポイント影」と言ってアニメの影付はある程度記号的にパターンが決まってます。それをよく観察するのも良いですが、立体(面)や光源も意識はしてますよ
例えばこの絵では、廊下の角が分かるようスカートに直線的な影をつけたり、左腕は影多めにして角度が付いてるように見せてます https://t.co/s1qL1b2CWZ
@ashibetaku @monosuke2021 おお、こういう考察をしてる人がいるんだ。スゴい。確かにここに書かれてる通り、黒目に白点は「漫画の記号」ですね。
これらも記号です。温故知新で昔を知らないどこぞの編集者が「新しい絵柄ですね」と言わないかな。😍
カッパのえび子さんに考えていただいた初期の色彩設計案では、実は茶系とか青色系の色味候補もあったんです。
(私個人の好みとして)日本的美女の記号を突き詰めたら飾り気の少ない黒髪がいいかなと思ったので、黒(真ん中)を採用したと記憶してます☺ https://t.co/Bfm0quNQf4
落ちどれ16話ネーム(右がアレスで左がハーデス)
ハーデスはそうそう眉間に皺を寄せたりはしませんがネームではより伝わりやすくするため記号的表現をしています
ハーデスとセトも仲が悪い
ポップカルチャーをテーマにした現代解釈のヴィーナス像のデザインさせていただきました👩✨ 記号やアイテムのひとつひとつがかっこよく立体化されていて、スーパーかっこいい・・!
Acxyz Creativ様主催の「SIGN展」にて、11/1〜11/11まで展示予定なので、ぜひ見に行ってください!!✨ https://t.co/emtz1IzenN
#いらすとやチャレンジ
普段割とやってる自分の絵柄でかくヤツと同じなんだけれど、いらすとやのはかなり記号化された絵なので、取っ掛かりはしやすかったよ。
デレラさんて、キャラ自体は幼さの記号で構成されてる印象あるんだけど、立ち絵は人妻系エロ漫画みたいな感じだからキャラのピントが定まらなくて難しいと感じてしまう
幼いけどロリじゃなくて、ムチムチだけどお姉様系ではなく、クールではなくダウン系みたいな?🤔
ゴウグレンガ/グレンガ
大ロボのコアになるガイガータイプ。実際のプラモや原作小説とは変形の解釈が違うけど、記号を統一してシンプルにした分アニメ的解釈で個人的には好き。