アマツミカボシが見たいのもあって日本書紀上巻をにちゃにちゃ見てたけど、思いのほか記述なかったから理不尽なまでに強くしてしまおうかと。

0 7

手塚治虫の「マンガの描き方」に ”「オバQ」はあるけれど「幽霊クン」というのはないから、どなたか、ひとつ、描いてみてはいかがですか。”との記述が.(P22)
「おじゃまユーレイくん」連載開始(1979年5月)の2年前に本書が出ている(1977年5月)ので,これがきっかけだとしたら面白いな.

2 10

プロンプトはALTに記述しておきました https://t.co/phPN8c9yxK

0 0

この三つの体で人格共有してるから三体セットで一個人って扱いの訳わかんない生態してるアイザーマンが「変人」「狂人」とは言われても一応人間として扱われてるあたりこれくらい特異な生態でも割と普通(特殊な存在形態を採用って記述はあるけど)なんかな……ってなるけど実際どうなんだろう

0 0

フロイスの記述の細かさは凄いぞという点だけ史実の創作漫画


11 93

フルアーマー百式改の「炸裂ボルト」は
アーマーパージ用の装備として記述されていたものが
いつの間にか武器ということになっていた説を提唱するぜ。

15 66

012/油すまし
熊本県、草隅越の峠に現れたという妖怪。
ただ姿の伝承は残っておらずハッキリしていない。 噂話をすると現れるらしいが、襲われた記述もなく単に驚かすのが好きなだけかも。
最近は同地方のアマビエの方が有名になってしまい、影が薄くなりつつあるとか…

0 4

隠密ガンダムエアリアルで地味に気になってたのが「性別」なんだけど、SDガンダムでは基本的にキャラの性別はモチーフ機体のパイロットに準ずるんだけど、パイロットが女性だったエアリアルについては今のところどこにも性別を示す記述が無いんだよね。ご丁寧に英訳文にも”He”とも”She”とも書いてない

1 2

トiレーナー杉×トiレーニー尾の最終話 6/6
※筋.トレに関する記述はテキトーです。
ここまで読んでくださりありがとうございました!

9 359

ダンジョン飯作中メインキャラじゃないのに気になるのはミルシリル

初死因の記述ないって事は
そもそも死んだことないんだわ…

引退した元カナリア隊って事は
複数の末期ダンジョンに潜ってるのに

腕の傷から見て前線タイプなのに

作中屈指の最強候補なんだけど…
やばい母親になってるのが笑える

4 31

西洋剣術流派色々

🇩🇪や🇮🇹や🇪🇸やらで武器や構えも異なりますが、デストレッツァというレイピアでの剣術はかなり強力なのだそうです

かつてイタリアの武人、フィオレ·ディ·リベリが残した「戦いの花」という武術書には二刀流に関する記述もあったのだとか

私は···フランスパンとパンエピで勝負

61 317

昔自分用にまとめたメモ改めて見なおしてるけど塗りに関しての記述浅すぎてメモになってない。

1 14

背景バリエーションは
クリーム、ダーク
花弁、チョコパネルの組み合わせあり。キャラロゴのみの透過pngあり。御本人様はご自由にご利用くださって結構です(去年の絵言い忘れたので記述)。

4 20

戦艦大和
大龍帝国海軍の新型戦艦。艦のスペックについて記述する必要はない。
類似点から、改装後の赤城は大和のプロトタイプだったのではと噂される。
艦名は古代龍朝に朝貢していた邪馬台が由来であり、神祇省の強い要請によって名付けられた。

7 52

カミカゼ・ローズ 想像図
コミック版にロングの金髪で零子の白コスという記述があるのでそこから想像してみた

24 132

すこしだけネタは続くんじゃ。
ちなみにスリップウェイ、つまり地上で木造フリゲート艦つくるのって当時大変で、こんなノリだったそうな。
フィラデルフィアでは、わりと建物より大きくてすごくめだったという記述が残されている、らしい。だもんで進水式の時は大騒ぎだったという。ここは書く予定。

3 7

おはようございます☀️
大寒波がくるそうなので寒さ対策は万全にした方が良さそうですね
昨日のオリキャラのプロフィール追加作業は一人目が終わり二人目に入ろうとしてる段階です
キャラ設定を記述する形のタイポって楽しい✨

1 12

Stable Diffusionで加筆をさせるのをここみているけど、上手くいかない。
ControlNet のWeight を調整することで変化がつけられるはずなのだけど、どのWeightでも同じ絵が出力される。
記述を間違えてるのか?
キャラクタは可愛いので供養。

0 0

宣祖二十六年二月五日と二月十九日の記事でこのような記述を見つけることはできた。どうやら李如松の到着以前に査大受らの明軍先鋒三千が日本軍と激戦を展開していたことは確からしい。朝鮮側の記録によると査大受らが「賊の騎勢大なるを見、碧蹄に退屯す」という結果だったようである。

2 14