プリンアラモードおいしそう。
アラモードはフランス語語源らしいですが、英語でなんていうんでしょうね。

「プリン娘2」




にも投稿しました。
良ければプロフィールのURLから御覧ください。

7 46

すみ
-今日は「にゃんにゃんにゃんの日」だね🐱
パイントップ
-なんだそれ?
すみ
-2月22日をそう呼ぶの🙂 ゴロ合わせだよ〜
パイ
-身体は猫でもおれは誇り高きライオンだぜ
すみ
-そういえばアフリカ出身なんだよね? 精霊なのにw
パイ
-ブギウギも語源はアフリカだ
すみ
-アフリカって不思議よね〜

1 3

シャドウバース ハイランダーデッキの『ハイランダー』って何が語源なんだ? https://t.co/1MAsUp1Njh

0 0

おはようございますฅ•ω•ฅ

今日は『猫の日』

ねこ(猫)の語源は『寝る子』の説が有力と言われてて、通常14時間くらい寝てるらしいので確かに『寝る子=猫』と言われるのも納得😌

猫を見習ってマイペースにのびのびいきたいですね!今日もよろしくお願いします✨

9 67

『ちょこっと雑学』
[[イチコロの語源]]
【意味】 イチコロとは、きわめて簡単に負けること。一ころ。
【イチコロの語源・由来】
イチコロは、「一撃(一度)でコロリと倒れる」を縮めた語。
本来「コロリ」は物が転がる様子を表す擬態語であるが、急に転がったり倒れたり落ちたりするさまを表す副詞

0 1

-The World Gods-

Tyr(テュール)降臨!

北欧神話の軍神。

ローマ神話の軍神マルスと同一視され、かつテュールの名は火曜日(Tuesday)語源になっていると言われています。

1 3

パフェの語源が、パルフェ(=パーフェクト)だったなんて。どんな組み合わせでも盛り方でも、自分が美味しいと思えば、もう完璧だ。熊と鮭が営むお店、私も行ってみたい。


1 17

篠崎ルナールよ
新しく入った本を紹介するわ

「漢字の動物苑」(#岩波書店)

生き物たちの名前を漢字で表し語源をたずねれば、謎や奇妙なことがいっぱい。漢字の成立ちにまで遡り、なぜそうなったかを大胆に推理。

予約は
https://t.co/pX8UXy5bXo

「狐」も載っているわ🦊

 

0 2

すっぽんぽん の語源は「素っ裸」と、「ぽんぽん」お腹が組み合わさったのが由来だそうです。

2 53

2/18
誕生(1948)
(イギリスの作/編曲家)

氏は飼猫をモチーフにした
ブラス曲[#猫組曲]を作曲

全7曲あり曲名には猫の名が

私は[クラーケン]が好き
ボス猫がノリノリ歩く感じが可愛い
(尾が特徴的な猫だったとのこと)

そう言えば、記号Codaの語源は
ラテン語cauda=尻尾!

29 237

2月17日のお題は語源。
日本語のクジラの語源はシーズン1で書きましたが、では英語のWHALEはどうでしょうか。
WHALEの語源は北欧語で「丸い」や「転がる」という意味のhvalに由来します。
なのでWHALEは体がまるまるしている動物という意味になります。
ぬいぐるみのようで可愛い由来ですね。

6 64

みなさんおはようございます🌞

2月16日、誕生花はゲッケイジュ、セントポーリアです🌸✨

ゲッケイジュの花言葉は栄光、勝利、栄誉です。

学名のローラスは、ケルト語で緑色を意味する「laur」を語源とし、ゲッケイジュが常緑であることに由来するといわれます🌳🌱

2 34

みなさん
こんにちは


1859(安政6)年2月13日
壱岐郷ノ浦の漁師53人が
五島沖で突風に遭い全員が死亡した
それ以前から
郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が
「春一」と呼ばれており
これが「春一番」の語源とされている
春一番の語源には他にも諸説ある
続く

0 0

みなさん!おはクマ!🧸🚗
はるまき一番(?)ニクマです🐻‍❄️

本日2/15は「春一番名附けの日」です!

諸説ありますが現在の長崎辺りの漁師の間でこの時期の突風を「春一」と呼んでいたのが語源になってるとか…!🍃

みなさんも強風には気をつけましょうね!GoGo🌈🌈

1 32

2月15日【春一番名付けの日】
壱岐郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が「春一」と呼ばれており、これが「春一番」の語源とされています。

1196 3650

おはコッコー🐔でpo🇵🇭

今日は【春一番名付けの日】

1859年旧暦の今日、壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡。

以前から郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が「春一」と呼ばれており、これが「春一番」の語源とされている。

悲しい由来でした😢


0 11

【今日プラ:23分】
キャラ:ラクガキングダムの姫

【落書き】
🖍本来書くべきでない所に絵や文字をいたずら書きすること。現代では適当に書いた絵なども意味する。
🖊語源は落書(らくしょ、おとしがき)とされる。 中世の日本で政治等の批判・風刺する内容を紙に書き、地面に落としていた事が由来。

0 6

『ちょこっと雑学』
[[おっちょこちょいとは]]
【意味】 おっちょこちょいとは、落ち着きがなく、軽率な行動をするさま。また、その人。
【おっちょこちょいの語源・由来】
おっちょこちょいは、「おっ」「ちょこ」「ちょい」からなる語と考えられる。「おっ」は、驚いた時などに発する「おっと」と

0 0

ギル姐~♥
公共物などに行う破壊活動だったり
イタズラをvandalと呼ぶんです٩(๑ơ ڡơ๑)۶
vandalismとも呼ばれたりします(*ˊ˘ˋ*)
略奪などを繰り返した民族が語源ですわよ🙃✨️

1 2

『ちょこっと雑学』
[[ろれつが回らないの語源]]
【意味】 ろれつが回らないとは、酒に酔ったりして舌がうまく動かず、言葉がはっきりしないこと。
【ろれつが回らないの語源・由来】
「ろれつ」は漢字で「呂律」と書く。
「呂律」は、もともと中国から伝わった雅楽の言葉「りょりつ」。
「りょりつ」

0 0