ポピーの名前の由来は、ラテン語の「papa (お粥)」が語源となっています☺️

オレンジのポピーには「思いやり、いたわり、恋の予感、陽気で優しい」といった花言葉があります😊 https://t.co/zDbCXTOeuQ

23 164

5/5 スパコミ発行のおさなな新刊より一部抜粋でした🐱

ほか ラングドシャの語源を知った♣️くんがレシピ開発に燃えるお話と上記の錬金術の漫画を構成に含むお話を含めて1冊の本にしています

もう一つのお話の冒頭は🐯さんの方に

通頒🐯https://t.co/zoP8GCvVXV

14 103


かっぱ
河童の語源は「かわ+わっぱ」から
合羽はポルトガル語のcapa(英語のcape/ケープと同じ語源)から…で全く違うけど雨や水関係でちと似てる🤭

15 163

◆有識者の方、お知恵をお貸しください
新潟の名物へぎそばの語源になった「木を削いだ板でできた器『へぎ』」と、各県で見かける「お蕎麦用せいろ」。違いを説明すると

・蕎麦用せいろ…江戸時代まではせいろでお蕎麦を蒸していた名残
・へぎ…そもそもせいろではない

であってるでしょうか…!

15 24

おかのしたって語源どこからなんだろー

↓ 検索

いま

1 9

語源じゃないほうの金田正太郎氏。
あまりにも古い絵すぎたので顔だけ描き直した。

94 376

ツインテールの日なのでツインテールでツインテールのポーズをしていたらツインテールになってしまったツインテール妹です。

ツインテールの語源ってそういえば怪獣のツインテールなんでしたね。

26 67

妖怪に関するおもしろ冊子『大佐用』vol.283を公開しました。今回は先週描いた顛衢(天狗の語源だという不精確な古註)のはなしがある和漢雑笈或問について。他には『新板ばけものづくし』のえんえんらの色彩設計の確認など。読まぬと粥室。 https://t.co/KJPbIAuWLo

40 57

このプラネタリウム結局見たんですけど、
「実は星座を構成する星の名前ってアラビア語が語源のものが多くて…」ってなった瞬間に(知ってる…ワイが前に考えてたお話のキャラクターの名前そこから取ったから…)と思ってたら、「蠍座のアクラブの語源はサソリ」って出て来て「ファ!!!」てなった

0 1

ええ、まあ、日の暮れる里でいいんです。が、新堀村が語源である説が濃厚で、しかし、どう日暮里に変化したのかは、原住民でも知る者は少ない。

57 337

郁代の語源ってコサ語だったんだ

13 169




「薬屋。異国のムスクという香水だが、いい香りだろう?」
「壬氏様…ムスクって麝香という超稀少な薬と同じ原料ですよ、なんてもったいない」

(おかしいな…女性が落ちる香と聞いたのだが…?)
(ムスクの語源は、壬氏様の失ったモノという事は伏せておくか)

34 169

ほこxたて:
昔放映されていたバラエティ番組。矛盾の語源になった故事にでてくる「どんな盾でも貫く矛」と「どんな矛も防ぐ盾」のように相反する最強をぶつけるような企画をしていた。

266 1198

TSっ娘ちゃんには触手が似合うとよく申しますがこれは古来のTS刑が語源となっています。罪人をTS美少女にしたあとエロトラップダンジョンに放り込み、そこから出てくることで贖いをしたとされています。現在でもダンジョンは稼働しており、罪人TSっ娘ちゃんがいまだに彷徨っているそうです。おはおは!

8 30

11月13日は
“うるしの語源は「麗し(うるわし)」とも「潤し(うるおし)」ともいわれている”───とか♬
(*´人`*)私が恋した女子剣道部部長の赤胴も漆塗り⋯。
たしかに彼女は麗しく凜々しかった♥

18 49

おうちで暇ができると仮眠しちゃう寝子(猫の語源)だから、「読む」「書く」系の作業が最近全くできてないー。
AIに書いて貰おうかなw
みんなお疲れさま、おかえりー!おやすみー!😊🐾

0 2

台風の語源・ティホンパパ
はよD2に来てゼウスをとっちめて欲しい

10 40

カラー版✂️さん
「磁力とは愛の力である」
しつこいですが、これは昔、本当にそう考えられていた時代がありました。中国ではかつては磁石を慈石と書いていましたし、印欧語族でも磁石の語源が愛に関係する単語であったりします…🥰磁石って本当にロマンチックですね…!💕

48 214


アガパンサス(キャンバス・アクリルガッシュ)
ちょっと前まで咲き誇っていました。
語源はギリシャ語、agape(無償の愛) anthos(花)。原産は南アフリカだそうです。来週はそんな妖精のせます。

23 186

雑。curfew 夜間外出禁止令はフランス語の couvre-feu 消火が語源で、もともとは就寝前に竈や暖炉の火を落とす合図の鐘の音だったとのこと。ノルマン征服とともにこの習慣が英国に持ち込まれ、やがて意味もほとんど忘れ去られ、不気味な鐘の音として田舎の一部で継承されていったそうですーー

152 689