宮城電気鉄道 デボ100
1918年の松島公園ー石巻間開業に合わせて導入された車両。急行用のデボ13に続き、一般型としては初のボギー車であり、宮電初の3扉車となっている。
なお同年より仙塩電気軌道は宮城電気鉄道と社名を改めている。

7 12

仙塩電気軌道 デ1
宮城電気鉄道の前身である仙塩電気軌道が開業時に用意した車両。台車は二軸であるが、軸距を広く取るなどして高速電車的な志向が採り入れられている。

7 16

当社の場合、運転士の取材時に敬礼での撮影を求められたり、一般の方もイベント時の記念撮影で敬礼をされたりしてるんだけど、実は長崎電気軌道に敬礼の慣習はないんですにゃ~。

これも墓場まで持っていくにゃん。 https://t.co/HIPnTjvdct

75 227

阪堺電気軌道を十勝バス風にしてみたり
順に旧一般塗装、南十勝夢街道色、夢大陸とかち色、貸切色。

6 10

良かったですにゃん。
社員さんにお伝えしておきますにゃ。

何かお気づきの点があれば、これまで同様お知らせくださいにゃん。

または
https://t.co/vUqqRDAJ6D

0 2

寝る前に電車をいじる。やはり現場の方が楽しい。しかしアトリエで写真を使う時の自分の作業上の癖が分かった。
緑色黄緑茶色銀色その他のペンキが100年近くのうちに重ね塗りされ剥げて近くで見ると良い質感なのだ。https://t.co/o0si4qkdGL美濃電気軌道セミシ64形電車
 

1 21

南星急行
叶州地方の新涼県 天未県 峯京府 柚子ヶ崎県に路線を持つ鉄道会社。
1925年に南星~上那間の南星急行電鉄、上那~染道間の峯京電気鉄道、御坂(現在は御坂本町)~柚子ヶ崎間の柚子ヶ崎電気軌道が合併し現在の南星急行となった。
御坂~染道間は1929年に開通し南星本線として全線開通した

0 0

長崎電気軌道チョイスありがとにゃん。

23時楽しみにしてるにゃ~。

1 2

おはようございます。
今日から長崎エリアの松浦鉄道はじめ、
長崎電気軌道や長崎県営バスなどのニモカ導入事業者。
全国相互利用がスタートしましたが、
これで“積み増し”だか“積み立て”といった呼び方がチャージと名称変更になり、
長崎も交通のIC利便性が良くなることでせう。

1 6

大阪市高速電気軌道 御堂筋線
北大阪急行

1 3

箕面有馬電気軌道

2 3

たまには城東中鉄路探検部シリーズに登場する架空鉄道でも。玉川電気軌道(T.E.R.)目蒲・池上線+玉電=T.E.R. といった具合で作った郊外鉄路。「旧式電車の楽園」として、武蔵野の緑豊かな郊外風景も相まって、鉄探部にとっては憧れの存在。

33 124

今日は

1918年のこの日
大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道(近鉄))
の子会社生駒鋼索鉄道が
奈良県生駒山の鳥居前~宝山寺間で
日本初のケーブルカー(現在の近鉄生駒ケーブル)を
開業させ

0 1

EXでんこ第4弾の右の緑の子は、パンタの形状やバンパーの意匠、スカートの窓っぽい模様から、阪堺電気軌道モ161形昭和40年代復元車ではないだろうか。かつては営業車両ではあったものの、現在ではイベント等でのみの運行らしいので、EXでんこのコンセプトにも一致している。

11 30

No.56 せいらん

〔性別〕女
〔モデルの車両〕阪堺電気軌道1001形(青らん)
〔兄弟姉妹〕 阪堺姉妹の末っ子(次女)

0 1

No.54 ちゃちゃ

〔性別〕女
〔モデルの車両〕阪堺電気軌道1001形(茶ちゃ)
〔兄弟姉妹〕 阪堺姉妹の長女

0 2

夜中ツイートだ?
今日は

1918年のこの日
大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道(近鉄))の
子会社生駒鋼索鉄道が
奈良県生駒山の鳥居前~宝山寺間で
日本初のケーブルカー
(現在の近鉄生駒ケーブル)を開業

0 1