//=time() ?>
いろいろ納得いかなかったので縮小前状態でリテイク。
まだちょっと良くない。
違和感の最大の原因はきっと髪だ。
あまり細かく髪の房を分けない画風の人のを真似してみよう。
髪の毛の大きさと耳が出てるかどうかですごく印象変わるな…結局板で下絵の形に髪の房を変形させて作った。カーブで作るよりノッペリしてるけどこっちのが自然...?(´ω`)
気づいちまったんだ…
ここにも髪の房があることに…
つまりサイドの房と後ろ髪だけではイカンということですよ…
あぁやってやるよ!!
やればいいんだろ!!
∞giさんのを見て私もデフォルメまとめよ~!と思ったは良いものの描きたいもの描いただけになった^O^
全体的な素朴さ、もちもちほっぺたを中心にゆるみまろみを意識するのと、デフォルメにしてもキャラに合う目にするのが好き…あと髪の房を大きくするとか
ラフタリア進捗。
耳、尻尾、髪の房を書き足し、重なり部分を処理して線画完成!
各部に基本色を塗ってみた。
服の色はどうしようかなあ……。
正直細部で多少の嘘を吐いてます。
表情もイマイチ物足りない気がする。
#盾の勇者の成り上がり
#ラフタリア
#Raphtalia
#shieldhero
#Рафталия
#模写
ラフタリア進捗。
線画、耳以外一旦完了。
基本色ベタ塗り。
髪の房の垂らし方でまだ迷い中。
見栄え優先?
今回はアニメ塗りと本塗りの2パターンで行こうかな。
……てか、ラフタリアに似てますかね?w
#盾の勇者の成り上がり
#ラフタリア
#Raphtalia
#shieldhero
#Рафталия
#模写
前髪のハイポリ化終わった~。
曲面化使わずに手動でやったもんだから超めんどくさかった。
UV展開した後にもうちょっと髪の房を追加するかもだけど
ひとまず髪のモデル完成。
フィギュアの髪と顔はどうしても分離させたくて悪戦苦闘中。
髪の房を、最初はブール演算で頑張って結合していたけれど、
手間がかかるうえ、後で修正したいときの手戻りが大きすぎ・・・
なので、ラッピングメッシュ使ってます。
ボクセル分割を増やして、稜線の最適化すると、いい感じ。
#Shade3D