【日の本●元号物語】
白鳳 年元号総合病院⑬
飛鳥時代の年号にお世話になる話。
多分次で終わり🥺🙌

0 6

【求む!】
生活力ギリギリの飛鳥時代を支援したいという神みたいなそこのあなた!!!!(おい)
欲しいものリストの物を送ってくれた方には感謝の漫画描くよ~!!!!🥳🥳

届くのを楽しみにしてます((圧))
よろしくお願いしますっっ🤩⬇️
https://t.co/oAl98OdSau

3 11

姿は関係ない!大事なのは心だ!(フクオカリバー)

ということで、飛鳥時代生まれの樹齢1400年の洋装化する前の姿と現在の姿を(*'ω' *)

1 6

【日の本●元号物語】
白鳳 年元号総合病院⑩
飛鳥時代の年号にお世話になる話。

0 7

ボツにしたハク❄️さんの七夕衣装🎋

1枚目は七夕感を感じなかったのでボツ。どちらかと言うと飛鳥時代。

2枚目はめちゃくちゃ、寿さんか貴公子にしか見えなくてボツ。

0 3

【日の本●元号物語】
白鳳 年元号総合病院⑧
飛鳥時代の年号にお世話になる話。
また間空いちゃった😇

0 8

織姫感ないけど、ハク❄️さんはこんな感じ🐎

描いてたらどうしても飛鳥時代風の衣装になった(言い訳)

1 9

【古事記FUN!!の記事が公開されました!!】
ライター:シロガネロック(
聖徳太子は笏を持っていなかった!?飛鳥時代の服装を再検証!
古事記も時代範囲が広いですが皆さんがイメージする古代の人々のビジュアル(特に服装)は必ずしも一致していないのでは...
https://t.co/qwoVywLayl

60 127

仏像は首がとれやすい💦
頭だけの仏像を 仏頭(ぶっとう)といいます

奈良 興福寺 仏頭(国宝 飛鳥時代)
高さ約1m!
つややかなお肌、伸びやかな表情✨
飛鳥時代後期の代表例として名高い仏さまです

1187年 興福寺に迎えられる → 1411年 焼け落ちる → 昭和12年に台座から発見される

2 33

今日5月26日の誕生花は「山葵(ワサビ)」です
古くは和佐比と漢字があてられていました
香辛料として使われてきた歴史は古く
685年の飛鳥時代の木簡に
和佐比のことが記されています
花言葉は
「目覚め」「うれし涙」他です
山葵うんちくはこちらです↓
https://t.co/cTMF9QKHOC
  

13 123

おはようございます❀

本日5月14日は、碁石の日⚫⚪

囲碁は古代中国の発祥。日本へは古墳時代~飛鳥時代ごろに伝わったと言われています。東大寺の正倉院には、当時の天皇(聖武天皇)の遺品として碁盤が保管されています。

私の囲碁の腕前?聞かないで……😇

4 33

おはようございます❀

本日5月13日は、愛犬の日🐶

日本人は縄文時代から犬と共存してきました。飛鳥時代、聖徳太子が飼っていた「雪丸」という犬は、とても賢くて聖徳太子とお話しできたんですって!

犬なら柴犬やポメラニアンが好きです☺

5 33

競作アンソロジー『ヤオと七つの時空の謎』の獅子宮敏彦氏「聖徳太子の探偵」(正確には飛鳥時代ですが)。「探リ部ノ穂牟豆(ほむず)」という少年が探偵役なので でもあります。

7 25

おはようございます❀

本日5月1日は、
2019年:令和ちゃん誕生👏🏻

現在の天皇陛下がご即位され、元号が「平成」から「令和」に変わりました。飛鳥時代の645年に制定された最初の元号「大化」から数えて、なんと248番目!

令和ちゃんは気温調整が下手よね……😌

4 41

飛鳥時代を舞台とした「ふることふひと」は、大変面白い。
4巻まで発売中で、2巻まではコミックスが出ているけど、3巻からは電子書籍のみというのが、とてもつらい。
3巻・4巻も、ぜひ紙で出してほしい。
ロートルの切なる願い。 https://t.co/5dypSQNwdR

0 4

コン!お馴染みの武器の【役小角の杖】なの!役小角(えんの おづぬ)君は飛鳥時代の実在の人物だけど数々の伝説も入り混じった凄腕呪術師なの~♪山岳信仰である修験道の開祖であり吉野城ちゃんとも縁が深く彼女のいる吉野山で厳しい修行を積んで超ぱわ~あっぷしたの! 

5 15

おはようございます❀

本日4月27日は、
684年:白鳳地震があった日✍🏻

日本書紀に書かれている、日本最古の地震です。飛鳥時代、南海トラフ沿いの推定マグニチュード8~9という巨大な地震でした。

こういう記述こそ先人の教えですので、忘れずに備えておきたいものですね😌

1 26

【お知らせ】『ふることふひと』四巻発売中です🦌電子販売のみですが、壱村先生の描く美しい阿禮比賣 with ヤバイ花を目印に、どうぞよろしくお願いします‼️


⬇️毎月15日更新で連載中(1〜3話&最新話無料)
https://t.co/hnDqSbIaY0

15 29

かわいく描いてみ妖怪「か」ガゴゼ。
僧の姿の鬼。飛鳥時代に奈良の元興寺に現れた…というだいぶ古い妖怪。

11 34

ちなみに「倭人」の正解はこんな感じ。

縄文後期〜飛鳥時代の約1000年に渡って「倭人」と呼ばれていたのでファッションも様々です。

(画像は『全国子ども考古学教室』より)

0 4