19世紀末は空前のひげブームだったそうで、男性たちはこぞって口髭を櫛やワックスで整えたそう。お茶を飲むとき髭が濡れて型崩れしたりワックスが茶に溶ける問題を解決したのが髭受けつきティーカップ(右下)だそうで大ヒット商品となったそう。髭をやたら整えるフィリップス先生も絶対使ってたと思う

98 467

珍品。19世紀末(?)の猫楽譜。よくみると音符も猫だったり小鳥だったり。シートミュージック全盛時にはこうした絵入り楽譜も多かったようです。swallow a swallow はなかなかのインパクト。

魔法資料収集の途上でときどき妙なものに遭遇しますのでこうして報告しておく次第。

2158 5496

19世紀・北米・いたかもしれない誰かの話『片喰と黄金』完結記念の全話無料キャンペーン、20日(火)昼12:00まで!!!明日!!!!!
沢山読んでくださってありがとうございます!未読の方もまだまだ間に合う!よろしくお願いいたします!
こちらからどうぞ→ https://t.co/IRmlJoxHb3

253 328

19世紀北米大陸横断旅マンガ『片喰と黄金』完結記念の全話無料キャンペーン中!たくさん読んで頂いてありがとうございます!
20日(火)正午まで!あと3日!
10巻分、まだまだ間に合う!アイルランドからカリフォルニアまで駆け抜けてください!!
こちらからどうぞ→ https://t.co/IRmlJoxHb3

319 371

雰囲気トンチキ19世紀とかの…

136 659

祭!!!!!!19世紀北米大陸横断マンガ『片喰と黄金』完結記念で全話無料!!!!
アイルランドからカリフォルニアまで駆け抜けてください!!
1週間限定・先読み後日譚は除く・コミックDAYSにて!!
1話目はこちら→ https://t.co/uRP0OXq6mG

2732 3091

花緑青(はなろくしょう)|#にっぽんのいろ

19世紀初めにヨーロッパで生産された人工顔料。
「パリス・グリーン」とも呼ばれ、絵具や建築用の塗料として多く使われた歴史のある色です。ただ、成分に毒性を含むことから次第に使われなくなりました。

▼6月のにっぽんのいろ
https://t.co/zVEvrvePmm

3503 20734



19世紀が舞台のハートオブスティール冒頭の氷河時代の戦いでモブキャラとして登場したダイノボット。蒸気機関車や複葉機に変形するダイノボットも見てみたかった。

4 21

Victorian Dress、いいなぁ。
19世紀な感じで。

2 64

骨董品屋で見た
19世紀のフラの三輪車、上も下も漕いで大変そう。
このタイプは🇬🇧などでは見ないそうです。

絵は何もかも捏造。

61 646

入学・進学の季節🌸画家 の描いた子どもたちは、おしゃべりしたりぼーっとしたり、あまり授業に集中していないよう?◆電子展示会「 」では、19世紀イギリスの代表的な子どもの本約50点を紹介しています。
https://t.co/aWeIwgatFC

34 109

急にピンときた、オタクこの作品めっちゃオススメ✨とくにやまきりシラしゅが辺り

舞台は19世紀末なんだけどとある名門校に通いながら、女子高生を隠れ蓑にスパイ活動をしていくお話
普段は可愛くて緩い感じなんだけど任務になると冷酷になるとことかシビれるよ
ぜひー

0 0

『自然という書物 15~19世紀のナチュラルヒストリー&アート』in 町田市立国際版画美術館

来館者少なくて観やすかった…

借用品けっこうあるけど所蔵品もかなり多い中でこれだけの展示ができるのは国際と言ってるだけはある

いろんな割引があって面白いけど、特に「自然を着よう!割引」は秀逸!

4 5

最も有名な万博はパリオリンピック同時開催された19世紀最後1900年(明治33年)開催のパリ万博。

オーチスのエスカレーターが1等を獲得し普及のきっかけとなった。
世界初の映画館をオープンしたリュミエール兄弟によりシネマトグラフによる映画の上映が行われる等、様々な展示が行われた。

1 1

19世紀の英国令嬢感を出してみる

24 57

【世界名馬紹介】

〝ドクターシンタックス〟🇬🇧

生年:1811年
性別:牡馬
毛色:黒鹿毛
生涯成績:49戦36勝[36-9-2-2]

いにしえの19世紀英国競馬が誇る
歴史的名ステイヤーで
プレストンゴールドカップを7連覇。
ランカスターGCを5勝し、
リッチモンドGCも5勝した
戦慄のタフネスホース。

12 63

北方連合、ノルウェーの諸島にもユニオンとの合同とはいえ拠点儲けてて海軍力も量産艦含めたらアズレン陣営だと相当な物量持ちだから軍事力も相当ありそうよねぇ(キューブの力で技術力が19世紀の時点で現代まで進歩してる系だしソ連だとするとかなり影響力がありそう)

1 9

百年戦争でイングランド軍が略奪し、修道女は避難した。16世紀に再建された。18世紀にロンシャンの散策が流行し、上流階級の人々が高級馬車でパレードを行った。大革命で解散し、建物が売りに出され、取壊された。19世紀半ばにロンシャン競馬場が開場した。水車や鳩舎が残る。© Polymagou

5 14

『聖なる象』ほかに『ペリ』、『聖なる湖』、『東洋の詩人』と呼ばれていたことがわかっている。ペリとはペルシアの精霊であり、象の上に横たわる東洋風の楽器を持つ女性のことを指すと考えられているが、19世紀フランスの芸術家たちの間では美しい女性の姿でイメージ化され、芸術的霊感源ともなった。

1 11