アンリ=ジョルジュ・クルーゾー監督・脚本1968年の「囚われの女」を。仏・伊映画。性癖がテーマのアバンギャルドさ。現代アートへの皮肉は見えるが、物語性はナシ。かといって全く面白くないわけではない。役者を観る楽しみも在る。しかし、これが監督して遺作ということに一抹の寂しさを感じるなと。

0 16

ディープ・パープルさんを聴きながら。

1stアルバムはUKでは1968年7月リリースらしいですが日本盤は1969年3月15日発売でした。

当時のアルバム紹介内容です。『ハッシュ』しか話題が無かったような…。で、少々失礼な感じかもです。

2 112

【今日は何の日?】
1968年9月30日
廃止(^_^)/~ 
電車🚃とバス🚌のヒュージョンでした
 

0 0

1968年9月27日はサイボーグ009(1968年版)の最終回放送日。軍人親娘と謎の人形というゲストキャラが強烈な印象を残し、009達の最終回ならではの心理描写がちょっと薄味でした。ロマンアルバムの本編に無い名場面?イラストは、そこを補完する意味があったのですね😅

2 5

ゲゲゲの鬼太郎 第1シリーズ
第37話「手の目」
昭和43年(1968年)9月15日放映。
脚本 安藤豊弘
演出 村山鎭雄
作画監督 落合正道
美術 下川忠海
右手が勝手に動き出して悪さをするために、信吉少年は苦しんでいた。やがて左手も勝手に動き出し、強盗を働いてしまう。
🎦 https://t.co/Y7KvbrEj37

0 2

\拡散希望/
🏰 🚩 🏰 🚩 🏰 🚩 🏰 🚩 🏰
いよいよ明日!
クラリスの結婚式
1968年9月13日記念



明日のみ先着限定で
オリジナル
ステッカープレゼント🎁 ✨


①14:30 ②19:10
※特別料金1600円均一
🏰 🚩 🏰 🚩 🏰 🚩 🏰 🚩 🏰

17 33

“インテリアの小さなアクセント”

伝説的絵本作家、M.B.ゴフスタイン。1968年に発表された彼女の初期の傑作「海のむこうで」(原題:ACROSS THE SEA)より、正体不明の女の子の印象的なシーンをセレクトしました。ジークレープリントし、額装しています。
https://t.co/XzsOT4Eq1w

0 1

なになに?妖怪人間ベラってこんなに可愛くなってんの??

←旧作1968年
          新作2019年→

1 17

追記。
高橋真琴氏の『別冊りぼん』(1968年)掲載作品を見て、千家和也氏作詞・麻丘めぐみさん歌唱の『アルプスの少女』(1973年)
https://t.co/bpyynDwYE3
が脳内再生されました。なるほどテレビシリーズ以前にハイジ-ペーターの恋愛強調変形ブームがあったと。今のアンソロジーと変わらないかも。

3 20

THE BAND - THE BEST OF THE BAND

傑作アルバム『MUSIC FROM BIG PINK』(1968年)収録の「THE WEIGHT」や「TEARS OF RAGE」、『NORTHERN LIGHTS-SOUTHERN CROSS』(1975年)収録の「IT MAKES NO DIFFERENCE」などなど、一家に一枚置いておきたい名曲が詰まった一枚。

US ORIGINAL/CAPITOL/INSV/ベスト盤

0 3

ねじ式も21エモンも男の条件も1968年 https://t.co/p5LnZiyJ3M

2 1

\拡散希望/
🏰 🚩 🏰 🚩 🏰 🚩 🏰 🚩 🏰


急遽9/9(金)〜2週間限定上映


クラリスの結婚式が
1968年9月13日だったことから
今回限定公開🆕

そして9月13日のみ
先着限定でオリジナル
ステッカープレゼント🎁 ✨

※特別料金1600円均一

21 36

1937年8月26日は声優内海賢二さんの誕生日です。内海さんはサイボーグ009にシリーズを超えて様々な役で出演されています。画像1:1966-67年映画第1作と怪獣戦争の008。画像2-3:テレビ1968年版の004や最終回の軍人。画像4:2001年版のブラックゴーストの本体。

1 4

同じ原作をアニメ化した、1968年版南極の対決と2001年版オーロラ作戦。原作のマッドマシンが68年版では小型銃で009に浴びせるだけ。2001年版は原作通り大型戦車で、サイボーグ全員が電磁波攻撃を受けて大苦戦する手に汗握る展開!

1 12

みんな大好き、中岡俊哉→水木しげるの創作妖怪!
(サルード・ズウー・フォービ等)

フォービは、1968年に中岡氏の著書で書かれていた絵を見ました。
(水木しげる作画は1978年)
メガテンにまで登場、、

12 28

【今日は何の日?】
おはようございます!今日8月8日はそろばんを弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せから全国珠算教育連盟が1968年に制定の だそう。
そろばんって使う音も見た目も、音の響きもどれも何となく好きな中の人です。

1 53

『セブンティーン』創刊号のカバーを依頼した編集者は、渡部明美が高島屋宣伝部時代の広告に描いた前衛風イラストを期待したらしいが、結果その意図と全く違うものが出てきて困惑していたという。1968年。『平凡パンチ』の大橋歩、『ティーンルック』を山口はるみが手がけたイラストカバーの雑誌時代

34 168