中学生当時、オレのオタク化を決定づけた作品の主人公。声は今のカツオ。

いやー、ホンマ好きだったわー。
今見ても面白いわー。
ロボットアニメだけど、当時珍しいシュール系でね。

劇場版第一作が秀逸。1989年の作品だけど絶対面白いから今の若者も是非見てほしい…

13 40

【仕事場大整理発掘物件】『マンガ基礎テクニック講座』(1989年美術出版社)のしりあがり寿さんとわしと山本直樹さん

43 211

2月9日はファミコン版「ワギャンランド」の発売日!(1989年発売)

39 136

🌱#今日は何の日かも💖かも

「#漫画の日・治虫忌」
漫画家・アニメーション作家の手塚治虫(てづか おさむ)の1989年(平成元年)の忌日。そのため、この日は「治虫忌」とも呼ばれるかもかも〜🦆🦆
 🌱
\(⁎˃ᴗ˂⁎) /
夢・恋を叶える日かもかも〜💕

21 155

1989年2月9日・命日
◆手塚 治虫≪満60歳没≫◆
[1928年11月3日〜1989年2月9日]
昭和21年デビュー。22年「新宝島」がヒット。さらに児童雑誌に進出し,「鉄腕アトム」「リボンの騎士」などでストーリー漫画の世界をひらく。36年手塚動画プロを設立,アニメーションの分野も開拓した。

0 22

【今日は何の日?馬紹介】
2月9日は『漫画の日』
〜治虫忌〜
漫画の神様と謳われる
手塚治虫の1989年の忌日。
「治虫忌」とも呼ばれる。

手塚治虫のアシスタントは
大の競馬好きであったという。
作品の中でも馬や競馬が
扱われることも。
馬と少年が心通わす
『走れ!クロノス』は隠れた名作。

6 44

【今日は何の日】1989年2月9日は漫画家・手塚治虫の命日。
漫画における映画的手法や現代にも通じる多様なコマ割りを最初に導入。
漫画制作においてのアシスタント制を最初に取り入れたのも手塚。

0 0

ファミコンソフト『中華大仙』誌面広告。嗚呼!! 幻の中華大仙。キミの感性をビシバシ刺激! 新感覚コミカルシューティングゲーム。ついにファミコンに登場!(出典:ファミマガ1989年9月22日号)

10 35

34年前の今日、1989年2月4日『ダイ・ハード』日本劇場公開

テロ集団に占拠された日系企業ビルで一人戦いを挑む刑事と、状況を把握できずヤキモキする警察との板挟みが当時はとても斬新な設定だった。善悪ともに個性的なキャラが揃い、70年代パニック映画を彷彿とさせるシチュエーションも郷愁を誘う。

42 211



妖子が生まれた1989年には、ツインテールなんて呼び方は無かったと記憶している。

いつ頃から一般化したのかな。
そのキッカケになったキャラクターっているのかな。

25 117

発売元:G.CREATE
発売日:1989年

  

0 5

ヴィアトリクス・モーガン
SCP財団エージェント。ろぼとみの職員さんからの抜擢枠。1989年アメリカの探索者なのでほぼほぼ現代?20年後の姿作って現代アメリカシナリオがあれば活躍させたいね

0 0

🎺おはようございます!
火曜日の朝です🌅

今日、1月31日は

駆逐艦「#初霜」起工日
昭和8年(1933年)
浦賀船渠


護衛艦「#じんつう」進水日
平成元年(1989年)

護衛艦「#はまぎり」就役日
平成3年(1991年)
共に日立造船 舞鶴工場

要🧥防寒🧴手洗😷感染対策
/( ̄▽ ̄)✨#艦これ

59 283

『冨樫義博クロニクル』5巻の表紙になった『てんで性悪キューピッド』のイラスト

初出は『週刊少年ジャンプ』1989年43号の表紙で、『烈火の炎』の安西信行先生が、単行本未収録のイラストだからとこの号を実家に保存していたのに、ばあちゃんに捨てられてしまったというエピソードがあります

57 118

発売元:美少女倶楽部
発売日:1989年

(正式タイトルは【UNIFORM#2 おしゃまな女子学生編】)

  

2 7


平成元年(1989年)1月22日、『世界忍者戦ジライヤ』最終回が放送。同作は『宇宙刑事ギャバン』から始まったメタルヒーローシリーズの第7作目で、私が幼少期に「ごっこ遊び」に興じた作品。2015年の『手裏剣戦隊ニンニンジャー』
にジライヤが登場したときは驚いた。

1 5

34年前の今日、1989年1月21日『スウィートホーム』劇場公開

曰く付きの屋敷へ調査へ向かった5人。供養塔を破壊した男のせいで眠っていた悪霊が目覚める。顔面に食い込む大斧、溶ける下半身!心と愛の力で家族を守れるか?ディック・スミスらハリウッドの一線で活躍するSFXスタッフ集結が非常に贅沢。

42 178