//=time() ?>
サバゲ黎明期、90年代極初期の(エンジンコンプレッサー、スーパータンク導入前の)ガスガンサバゲーマーの休憩時間。 …全然「休憩」できなかった。
80年代までのゲームキャラクターって見た目だけ提示してあとはファンが育てていた様に思います
90年代に入るとメーカーもキャラクターの内面やゲーム内で語りきれなかった面を少しずつ出してくれた気がします
90年代のゲームキャラが今でも輝いているのはそういう面もあったんじゃないでしょうか
今日はティニーちゃんの日(10 2 1)らしいので過去絵再放送
時期によっていろいろな塗り方と目の描き方を試してて、このへんは彩度高め
一枚目は最近の目が小さめの絵柄に合わせようとがんばってて、二枚目は手癖で描いたので90年代っぽい
@Pugnoibu357 着色ありきの商品だったので、ガンプラブームの当時以外は模型を作る事はありませんでした😀
やはり90年代からHGが出て、イロプラが主流になってから自分も作る様になった次第です😊🎵
因みにロボは6600円でしたが同時に母艦も発売されて、こちらはお値段は14000円
…流石に手が出せませんでした😂💦
イサバチャンに感じる90年代主人公臭と
いや90年代主人公はこうだろ!!みたいな気持ち
ようするにかっこいい屈強な塩顔男性なんだが、こういう大人しさ繊細さも表現されてるのがイサ三の魅力だよね・・・みたいな感じです
どうもこんにちはtomo0111です。
三次元自分の代わりにアバターを使って活動中の111歳設定です(お察し下さい
1990年代あたりのあれこれやレトロゲーム、麻雀の事をつぶやいたり絵を描いたりしています✨よかったらよろしくお願いします☺️
#長年ファンであり続けているもの
奥瀬サキ。
説明が難しい作家で年代ごとに絵柄も内容も違い、一括りにオカルトとするのは適切ではないと思っています。1990年代に入り、独特の暗さがある画風・作風に変貌するのですが、心の闇と毒を描かせたらこの人に並ぶ人はいないと思います(敬称略
世は本格的な90年代リバイバルブームじゃん。これから絶対またロケットおっぱいリバイバルも来るじゃん。なのになんで山下敏成さんも木村貴宏さんももういないんだよ…
謹んでご冥福をお祈り致します。
哆多(@yuki10997868)
1990年代生まれの中国のフリーランスのイラストレーター。『山道公园(YAMAMICHI)』管理人。著書に『100堂水彩插画手绘实战课』、『金鱼绘』、『多许微光』。
https://t.co/3l92WCN3kI
#VISIONS2025
https://t.co/rtmvrXpkey
10/6
大阪の #3rdSTRIKE のストアイベ終了
いつも90年代格ゲーイベやってていつかは巡礼したい
大阪の聖地BACKDROP GAMEMONSTER
#格ゲーキャラ描こうぜ
#ストリートファイター
今年はEVO2024本戦にサードOPを手がけたインフィニットの新REMIXにストアイベとサード当たり年