//=time() ?>
ご来場者全員に配布されるペーパーとは別に
こちらのイラストカードをゲットできるのは
2月1日(金)のトークイベント参加者のみとなります
チケットは明日
24日(木)から
#艶漢ウィングス展 #東京展
各会場で発売されますよ
https://t.co/aVr5Dxq1jg
兵庫・武庫川河口にイルカの群れが出現。専門家によると「これだけの群れが、陸に近い場所で目撃されるのは非常に珍しい」とのこと。
https://t.co/hwMEOEvRwC
(バティスト将軍)
発見した渡船業の者は、年始に幸先の良い経験をしたな。
#マーセナリーズウィングス
#マーセナリーズサーガクロニクルズ
🔷電子配信🔷
ウィングス2019年2月号[期間限定](雑誌)の電子版は各電子書店にて1⃣/2⃣5⃣配信予定です!
期間限定配信なので要チェックですよ♥
平成の次の時代に希望が持てる?の問いに対し、「悲観派」が57%でした。とはいえ現状は8割以上が幸福を感じ、不安なのは老後の生活でした。
https://t.co/7uhpX2RxS8
(エステル)
関係ないね。やりたいようにやって、楽しむだけさ!
#マーセナリーズウィングス
#マーセナリーズサーガクロニクルズ
🔷電子配信🔷
ウィングス・コミックス配信情報‼️
鈴木有布子先生『ツールボックス・コンプレックス』は各電子書店にて大好評配信中‼️
しっかりものの社会人・美咲(みさき)、あざとい大学生・美笑(みえみ)、気弱な高校生・美生(みお)。
胸がギュッとなる三姉妹の工具絡みのラブ・ストーリー‼️
1月2日は「#初夢の日」。めでたい夢「一富士、二鷹、三茄子」は、徳川家康の出身地の名物という説もあります。
https://t.co/uC3g6tweky
(ディバル)
初夢の日にちなんで、今夜は宝船の絵を枕の下にしいて寝るとするかな。
#マーセナリーズウィングス
#マーセナリーズサーガクロニクルズ
来場者数10万人超。大人気を博しているフェルメール展、その人気の秘密は?
https://t.co/tJIw7BJYtC
(ラズ皇太子)
「感性」のみに頼らず、「知識」をベースにした美術鑑賞というのも良いものだな。
#マーセナリーズウィングス
#マーセナリーズサーガクロニクルズ
[kindle] 2018-12-19読了。まあまあ。: "水と器(2) (ウィングス・コミックス)"(山田睦月 著)https://t.co/kJQ5cryQci
[kindle] 2018-12-19読了。わりと良い。: "水と器(1) (ウィングス・コミックス)"(山田睦月 著)https://t.co/7pyF9Ju4fx
🔷電子配信🔷
ウィングス・コミックス配信情報‼️
碧也ぴんく先生『八犬伝 (1)・(2)』は各電子書店にて本日より配信スタート‼️
江戸時代の大ベストセラー、滝沢馬琴の大河ファンタジー「南総里見八犬伝」を碧也ぴんくによる完全コミカライズ&初のデジタル化‼️
【お仕事】12/8(土)発売 神バディファイト ブースターパック第3弾「覚醒の神々」にて【疾爪 ウィングス】【天占貴竜 クロス・ファルネーゼ・アストルギア】を月見里大樹が描かせて頂きました、クロスは究極レアも担当致しております。宜しくお願い致します!#バディファイト https://t.co/d5Eee6n7OX
【告知】
まじかる★パレット
12/23 #サブカル大作戦
滋賀BARI-HARI
※#まじパレ パワーアップ✊💪
12/30 ニジコニジヲ
京都シルバーウィングス💋
来年
1/5 りゅうちゃんバースデー🙌👏
滋賀BARI-HARI
1/27 未公開 滋賀BARI-HARI
※新作物販販売🙋♂️🙋♀️
3/23 未公開 滋賀BARI-HARI👏
🔷電子配信🔷
ウィングス・ノヴェル
縞田理理先生著・ねぎしきょうこ先生イラスト「霧の日にはラノンが視える (4) 」の電子版は各電子書店にて1⃣2⃣/6⃣配信予定‼️
📘ネオ・フェアリーテール、堂々の完結‼️
お楽しみに😆
🔷電子配信🔷
ウィングス・ノヴェル
縞田理理先生著・ねぎしきょうこ先生イラスト「霧の日にはラノンが視える (3) 」の電子版は各電子書店にて1⃣2⃣/6⃣配信予定‼️
📘ネオ・フェアリーテイル、急展開の第三弾‼️
お楽しみに😆
先日新書館ウィングス編集部より8-9月に行われた有隣堂の小説ウィングス100号記念イベントでの販売グッズ、
『ミレニアムの翼〜320階の守護者と3人の家出人 〜』(縞田理理著/THORES柴本画
缶バッジ見本が到着です。
作品は3巻完結済みのヴィクトリアンスチームパンク。グッズは少ないので貴重。
『レスキューウィングス ゼロ』
航空自衛隊救難団を舞台にしたお話
コンバットマガジンさんで連載したときは『レスキューエンジェル』というタイトルでした
当時の萌えブームにアピールするという狙いだったような 笑
今見ると90年代~!って感じですね(管理人K)