第11夜【ボンでの少年・青年時代】《ロマンツェ・カンタービレ》——15歳のベートーヴェンが書いた「歌うようなロマンス」

叙情的な旋律をもつ器楽曲の1ジャンル。「カンタービレ」とあるように、情感豊かに歌われる旋律をお楽しみ下さい

https://t.co/bM2GARvNse

4 15

第10夜【ボンでの少年・青年時代】「クラヴィーア四重奏曲ニ長調」—少年ベートーヴェンが想定した室内楽の響き

四重奏曲にピアノソナタと同じ音型があったり、ピアノソナタを弦楽四重奏に編曲した例もあり、とても密接な関係がある

https://t.co/kpD4HPV1QJ

1 12

第9夜【ボンでの少年・青年時代】
「クラヴィーア四重奏曲変ホ長調」—モーツァルトの影響とベートーヴェンの独自性

モーツァルトの影響を受けつつ、バッハの《平均律クラヴィーア曲集》を学び、調選択や転調の仕方に大きな影響を受けた

https://t.co/yx2vaGdqFy

2 8

第8夜【ボンでの少年・青年時代】「クラヴィーア四重奏曲ハ長調」—モーツァルトを学習した成果を見てみよう!

モーツァルトのヴァイオリン・ソナタ集6曲のうちの3曲の枠組みや調性、テンポなどを、3つの四重奏曲に使っています

https://t.co/sh4DL57sFk

1 14

あっという間で、充実楽しい1時間✨
ドイツ語も、日本語も魅力的な
さん
ありがとうございましたっ!

さま
ありがとうございました

▼商品詳細はこちら
https://t.co/7PtAEJOfwA





43 411

第7夜【ボンでの少年・青年時代】《チェンバロ協奏曲 変ホ長調》—通称「第0番」の初協奏曲

ピアノパートの楽譜しか残っていなくて、通称「ピアノ協奏曲第0番」とされるこの作品は、ウィーンと北ドイツの文化に親しんだ頃の作品として楽しめます

https://t.co/kmU4zVzLYf

0 2

第6夜【ボンでの少年・青年時代】《嬰子に寄せて》——デーリングの詩にのせた愛らしい歌

詩の内容も曲調もとてもかわいらしく愛らしい前奏と後奏をもち、中間部での転調による美しい変化も聴きどころ。

https://t.co/9Ur18nyk9s

0 2

第5夜【ボンでの少年・青年時代】《選帝侯ソナタ第3番ニ長調》—選帝侯フリードリヒに献呈されたソナタ・セット最終回

12歳頃のベートーヴェンの天才ぶりがうかがえる《選帝侯ソナタ》、50年前までは存在自体知られざる作品だった

https://t.co/AgKob2Fxyt

0 3

【📻出演情報】

本日24時よりOA
さん
出演


是非お聴きくださいっ!

あの美声が日独語で聴けると話題の


好評発売中です。 https://t.co/V4jMs4PCTr

64 226

おやすみベートーヴェン 第4夜【ボンでの少年・青年時代】《選帝侯ソナタ第2番 へ短調》—あの悲愴ソナタの原型?

ベートーヴェンの革新性がすでに表れているうえに、バッハの《平均律クラヴィーア曲集》を全曲弾いていたという、ピアノの腕前も感じさせる作品

https://t.co/ACpKMojXE5

0 8

おやすみベートーヴェン 第3夜【ボンでの少年・青年時代】《選帝侯ソナタ第1番 変ホ長調》—早くも大家の才能が見られる初のピアノ・ソナタ

「急—緩—急」の伝統的な形式は守られているが12歳の作品にもかかわらず、最初のソナタは既に相当の革新性をもっていた

https://t.co/sTuShbTVsT

0 2

おやすみベートーヴェン 第2夜【ボンでの少年・青年時代】
《ドレスラーの行進曲による9つの変奏曲》——ベートーヴェン初のピアノ曲

ベートーヴェンが残した22曲のピアノ変奏曲の1作目がこちら

当時の音楽雑誌でネーフェ先生がベートーヴェンを絶賛してます

https://t.co/PZWaGIMnTl

1 12

アマゾン今週のNo.5 もういちどベートーヴェン
https://t.co/DtG1M15qFP

0 0

ベートーヴェンの第一人者 平野昭さんインタビュー
作曲順にコンプリート・ベートーヴェン! 毎日聴くと見えてくる“本当の姿”

ベートーヴェンが若いときに書かれた作品から作曲した順、平野昭さん監修により5つの時期に分けて、毎日17時に1曲ずつお届け。

https://t.co/e6tZaZmdK2

1 10

ハートカズラ「実際凄く仲いいわよ。」
アイビー「うむ、一目見たその時から共鳴を奏でた盟友よ!」
ルイーゼ「でもさっきの自己紹介はどうなのかしら。私はルイーゼ・ベートーヴェン、演奏家よ。」

0 0

おやすみベートーヴェン 第1夜【ボンでの少年・青年時代】
《乙女を描く》――ベートーヴェン初めての歌曲|平野昭

ベートーヴェンが作曲家でオルガニストのネーフェ先生について、クラヴィーア奏法とオルガン奏法、そして通奏低音法と作曲法を学んでいた12歳の頃の作品です。

https://t.co/CImVSYinpX

1 3

🆕✨HP内「今週の新刊」ページを「追加」更新しました!(2020.5.30)
💻過去2ヶ月分の新刊情報をご覧いただけます
https://t.co/YLURELDrhn
👭🎶6/1(月)より店舗営業再開いたします🙌詳しくは https://t.co/hEGZ5oVK39

1 3

今話題の水野蒼生さんの連載が面白い!

【連載第1回】ベートーヴェンはロックスターである。その理由を楽曲と生涯から辿る by 水野蒼生

世界中でもっとも有名な作曲家の一人。しかしどんな人生を送り、なぜ有名になったかを知る人は少ない。それを紐解く連載

https://t.co/2yj7sL4vJD

3 13

バッハ、ベートーヴェン、ブラームス…デカいオケでゲネプロして自分色に曲を染めた演奏してみたいなぁー!
…ピアノまともに弾けません。😥
でもフルスコア読みながら聴くのは大好き。 https://t.co/GKZWvmF0RD

0 12