二十四節気若葉松🔰 立春
今日のおやつは節分の豆の残りだったに違いない😋立春の七十二候綺麗な言葉ですよね好きです。

26 111

霜降もち🥰 ※トレス
とりあえずウチの班だけ描いたぞ!!七十二候もち欲しいぞ!

1 6

具合が悪くて二三日死んでます。
遅ればせながら、本日は二十四節気の立春。
七十二候では「東風解凍」東風が氷を溶かし、
「黄鶯睍睆」鶯がなき、「魚上氷」割れた氷から魚が飛び出す季節だそうな。
確かにこの所暖かい。中、寒気と頭痛と腹痛で死亡中。
籠ってるのでコロナと無関係なのが救い?

5 20

七十二候旅譚()立秋班、寒蝉鳴にて参加させて頂きます。よろしくお願いします。

5 17

七十二候旅譚( )大寒班「鶏始乳」の枠をいただきました。よろしくお願いいたします。
本名は瑞遠湖(ルイ/ユェンフー)水廟 どう呼んでいただいても構いません

7 23

1/30〜2/3【鶏始乳】
(にわとりはじめてとやにつく)
まだまだ寒いですが、暦では鶏が春を感じて卵を産みはじめる頃。なんだそうです🐓




26 161

【鶏始乳】
(にわとりはじめてとやにつく)

日照時間が日に日に長くなり、鶏が卵を産み始めるころ。七十二候のひとつで二十四節気の大寒の末候にあたる。1月30日~2月3日ごろ。

440 1227

遅ればせながら二十日は二十四節気の大寒。
七十二候では
「款冬華」フキノトウが芽生え、「水沢腹堅」氷が厚くなり、「鶏始乳」鶏が初めて卵を産む(これ、季節によるの?)だそうで。
二十四節気最後の冬。次はもう立春なんだよね。

5 12

今日から大寒。本格的な寒さを体感する時期。七十二候は款冬華。寒さに負けずふきのとう頑張る。
雪とふきのとうとちえりちゃん

74 118

今日(あと1分ほど)から七十二候は雉始雊。小寒も末候で寒さピークの大寒を体感する頃。
キジにドリルたべられるぼのの

27 63

七十二候旅譚【
『芒種班/螳螂生』 所属:火廟
枠を頂きまして、二人目お邪魔致します。
まったりになりますが、どうぞ宜しくお願い致します。

6 21

今日から七十二候は水泉動。
わずかに春に向かってるものの、急に寒くなったりするから気は抜けない感じ。

42 103

【聚の72候♪】
本日1/10~1/14は七十二候の68番目《水泉動 すいせんうごく》、小寒の季節です。
年が明けて七福神にお参りされた方も多いのでは。七福神とは、大黒天、毘沙門天、恵比寿天、寿老人、福禄寿、弁財天、布袋尊の七つの神様の総称です。
イラスト:川瀬さん(GSマスター)

0 1

こちらの素敵企画【】様に参加します!冬至班の水泉動です~👌植物人間!無人島に連れていきたい選手権でいい順位とれそうな男ですよろしくお願いします!

5 14

七十二候旅譚【
『小雪班/虹蔵不見』 所属:木廟
枠を頂きましてお邪魔致します。
まったりになりますが、どうぞ宜しくお願い致します。

8 19

【雪下出麦】
(ゆきわたりてむぎのびる)

雪の下で麦が芽を出し始めるころ。七十二候のひとつで二十四節気の冬至の末候にあたる。1月1日~1月5日ごろ。

594 1665

【聚の72候♪】
本日1/1~1/4は七十二候の66番目《雪下出麦 せつかむぎいづる》、冬至の季節です。
雪の下では麦が芽吹き始める頃。元日1月1日は、旧暦では春の始まり。なので、冬の盛りのこの時期にも、「迎春」「新春」の語が使われます。
イラスト:川瀬さん(GSマスター)

0 2

【麋角解】
(さわしかつのおつる)

大鹿の角が生え変わるために落ちるころ。七十二候のひとつで二十四節気の冬至の次候にあたる。12月27日~1月31日ごろ。

547 1362

[作家情報:時松はるな]一昨年新宿タカシマヤのウェブサイトで連載した「時松はるなの七十二候」の原画作品を特別出品。七十二候を丁寧に描いた作品の数々、是非ご高覧下さい。「寿ぎのこよみ展」@日本橋髙島屋6階美術画廊(東京・日本橋)2020.1/8水-1/14火https://t.co/VyT2Xs4pLA

0 1