//=time() ?>
「大寒」
初候・「款冬華(ふきのはなさく)」
次候・「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」
末候・「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」
#二十四節季七十二候
#イラスト #illustration
今は七十二侯の第七十二侯「鶏始乳」 鶏が〝卵〟を産む準備を始めます また鶏は〝夜明け〟を知らせます
今日はその末日 季節の分かれ目「節分」……一年の〝ゴール〟です
冬が終わり明日は立春 七十二候の第一侯「東風解凍」 〝東の風〟が新しい年を呼びます
そしてまた〝一周〟の旅が始まります
大寒の末候
🐓鶏始乳
(にわとりはじめてとやにつく) 1/30頃~
春の気配を感じ、
ニワトリが卵を産み始める頃。
もの凄く寒いですが、
日は少しずつ長くなっていきます。
冬の最後の季節の末候です。
この末候の終わりに節分があり、
豆を撒いて厄を落とし、立春を迎えます。
#お山っこげっこ
一方で 七十二候の第七十二候 つまり年末は
鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)という
これは鶏が小屋に入って卵を産む準備をするという事
鶏とは早朝に鳴く 〝夜明け〟を告げる霊鳥として古代より尊ばれている
その卵を産む準備が整って 一年が〝ゴール〟する
続
七十二候旅譚( @72_kokb )大寒班「鶏始乳」の枠をいただきました。よろしくお願いいたします。
本名は瑞遠湖(ルイ/ユェンフー)水廟 どう呼んでいただいても構いません
#七十二候旅譚_CS
【鶏始乳】
(にわとりはじめてとやにつく)
日照時間が日に日に長くなり、鶏が卵を産み始めるころ。七十二候のひとつで二十四節気の大寒の末候にあたる。1月30日~2月3日ごろ。 #七十二候
遅ればせながら二十日は二十四節気の大寒。
七十二候では
「款冬華」フキノトウが芽生え、「水沢腹堅」氷が厚くなり、「鶏始乳」鶏が初めて卵を産む(これ、季節によるの?)だそうで。
二十四節気最後の冬。次はもう立春なんだよね。
【鶏始乳】
(にわとりはじめてとやにつく)
日照時間が日に日に長くなり、鶏が卵を産み始めるころ。七十二候のひとつで二十四節気の大寒の末候にあたる。1月30日~2月3日ごろ。 #七十二候
#時松はるなの七十二候
72 鶏始乳 にわとりはじめてとやにつく
1月30日頃
春の訪れを感じたにわとりが鳥屋に入って卵を産み落とすころ。夜明けを告げるにわとりが、暗い冬の終わりと春の到来を知らせます。新宿髙島屋HP掲載 https://t.co/VyNpqU9yJq
#illust #art #七十二候 #暦 #時松はるな